Re: 103 on Nambu-line (Re: 大阪環状線)
古寺@逸れますがです。
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんwrote:
> ishida-yuusuke@goo.jpさん:
> > 鶴見線はともかく南武線は東京都内走ってますけどねえ...
>
> あれれ。大ボケすいません。
久野さんは都内と仰った訳ではなかったし「というか」という曖昧表現
だったので言葉として許容範囲かと思ったのですが(^^; 都区部とか書
かないと色々ややこしくなるのかなという場合が多いですね。
東京都以外でも県庁所在市の名称と県の名称が同じだとややこしい事に
なる要素では有りますが、断り無き場合は市という解釈が優先される
場合が通常会話では多いと思います*。ところが東京は東京市が廃止され
て、特別区という制度になっている。そりゃいいのですけど、区部以外
で市制を取っているところまで、そのレイヤーが妙に存在感が無いとい
うか。
サッカーJ1の「東京」2チーム、両方とも特例扱いという事になります
が、調布市がホームタウンとしてちゃんと名前を使ってよと前面に出て
こないのが不思議なくらいです。
という話はともかくとして、「東京に入らないというか...」な表現か
ら、ああ市と市相当の階層の捉え方で東京言ってらっしゃるなと勝手に
解釈して流しておりました(^^;
#*の部分、よそのもの気のせいかもしれませんが、大阪と京都は対象
#的だなぁと感じます。京都で京都と言ったら京都市(内外)を自然と
#指す事が多いと思われ、大阪については(万博スタジアムの事も有っ
#て?^^;))東京に似た面を感じます。本質的には衛星都市として連なっ
#てる要素が強いんでしょうけど。
> 私にとって「多摩川の向こうの鉄道」なので… 久野
既に突っ込まれてるのに追い打ちじゃないんですが、上をボケと認めて
おいて、こう来るとは(^^; まあここは、「私にとって」が溝の口か、
せいぜい登戸以南ですからと読むのでしょうか(^^;
Subject:変わる前に書いた話に無理矢理繋げますが、鶴橋から奈良線に
乗って東進すると、環状線と旅客化工事中の外環状線の間隔、大阪線と
別れて複々線が終る布施の次の河内永和で交わるのですけど、(京阪京
橋付近ほどじゃないのですが)近いなぁと思います。東京で言ったら、
山手線の外側でセブンライナーつぅか、環6(山手通)にもう一本、JR
路線を敷いてしまうようなものです。
東京でも都12号が東側で山手より外の都心外縁を回りますが、あれは
山手(系統が乗っかる東海道・東北両本線)が都心縦貫してしまってい
る故の偏芯で。大阪外環状の方は西側の環6,7のような住宅地を貫通
していきます。
で、その交差駅が「河内」永和なんだなぁと思ってふと見るともう東
大阪市。それどころか良く良く見ると布施から東大阪市でした。
この辺も、大阪も京都よりは、東京のように衛星都市をひっくるめた
概念に近いなぁと思うところです。
#神奈川県/横浜市、兵庫県/神戸市というのは県・市名の相違から
#使いわけがパキっと別れる点でも似たとこ有るなと。先の帰京
#では「さいたま(ひらがな)」には複数の点で面食らいました(^^;
##高校サッカーの会場を調べようとしたら「さ」と「埼」と
##いう記号が使い分けられてたり(^^;
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735