From(投稿者): | Keizo Matsumura <kmatsu@nr.titech.ac.jp> |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.soc.law |
Subject(見出し): | Re: 類似の特許 |
Date(投稿日時): | Tue, 11 May 2004 15:17:45 +0900 |
Organization(所属): | Public NNTP Service, Kyoto University, JAPAN |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <c6q0t5$ala$1@news-est.ocn.ad.jp> |
(G) <20040429212818cal@nn.iij4u.or.jp> | |
(G) <c7130i$ls1$1@news-est.ocn.ad.jp> | |
(G) <409570B5.1070909@inter7.jp> | |
(G) <c741vd$tft$1@nntp.tiki.ne.jp> | |
(G) <20040503215800cal@nn.iij4u.or.jp> | |
(G) <4096486B.6000002@inter7.jp> | |
(G) <20040504093711cal@nn.iij4u.or.jp> | |
(G) <20040504151727cal@nn.iij4u.or.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <40A07009.239753C@nr.titech.ac.jp> |
Followuped-by(子記事): | (G) <20040511202824cal@nn.iij4u.or.jp> |
(G) <c7qm0m$2fi$1@bgsv5648.tk.mesh.ad.jp> |
> また質問者が今回のニュートンの特許発願の話もまたその資料も見ないで 特許発願ではなく特許出願では? > 独自に作ったという点に間違いなければ > 仮に日本でニュートンの特許が成立したとしても > 特許法79条の「先使用による通常実施権」が認められ > 自分のところで使う分には全然問題ないって話になりそうです。 > (特許法の解説書では確認できていないけど判例を見る限りでは。) この場合、問題は、使ってもいい、けど、通常実施権許諾にもとずく使用料を 払え、となりませんか? そして、その金額が当事者としては、問題。 まつむら