Re: 名乗り(Re:実名原則は崩れてます。)
Shinji KONOさんの<3988894news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>In article <3f4aa49a$0$256$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
>> だから、その中身ってのは「実名の慣習を延命すること」じゃないの?
>ちゃうけど。そういう風にしたい人もいるでしょう。
では、誰の提案かはともかく「実名の慣習を延命する」という提案に反対を表
明しているものと理解してください。
>不特定多数の投稿を認めるべきだという人も、なりすましや、複数
>のアドレスを用いた偽装的な投稿を容認する人は少ないと思う。や
>っぱり、なんらかのルールは必要でしょう。
それは「ナリスマシ」の問題であって「匿名」の問題ではないでしょう。
更に言えば、如何なる名乗りをしようとも河野氏が特定個人である保証にはな
らないのと同様、誰かがナリスマシをしている(あるいはしていない)という証
拠もほぼ存在しないといって良いわけです。
>> だから、実情に合っていないその「実名原則」を憲章化することに何の意味が
>> あるの?
>> #何のメリットがあるのか?と言い換えても良いです。
>
>君のような投稿が減るかも知れない。もう少し発言のバックグラウ
>ンドがわかるようになるかも知れない。会社に電話する馬鹿が減る
>かも知れない。電話されても、「fjはこういう場所なので関係あり
>ません」と言える根拠ができるかも知れない。
その程度ですか?
#「かもしれない」なら幾らでも言える。逆のことも。
#もっと明確で実質的なメリットはありませんか?
>> >一時的なアドレスを複数取得することができること、また、その個
>> >人情報を隠すことができる場合は不特定多数とみなすべきです。NiftyServe
>> >, hotmail や yahoo! とかはそうだね。これらは、不特定多数です。
>> そりゃ、「できるんだからやってるに違いない」という主張ですよ。
>> そんなことを言い出したらISPから有償で取得されたアドレスだって「一時的
>> に複数取得できる」点で何ら変わらない。有名どころのISPでも無料〜数百円/
>> 月のコストでメールアドレスを取得可能だし、実際に私自身も複数の有償アド
>> レスを所有しています。
>
>それは、君がやっていることでしょ? wacky は不特定多数であり、
>実名原則には反してます。
私が戸籍上の名称を晒した所でISPのアドレスを複数所有していること、また
それが可能であることに何ら変わりはありません。つまり、実名と「一時的な
アドレスを複数取得することができること」は無関係だということです。
#更に、Daniel氏がDannyと名乗ることを「実名」に含めるのであれば、wacky
#もまた「実名」と言えるでしょう。
#そこら辺を曖昧にしたまま、恣意的に「頼光は実名でwackyは匿名」と決め
#付けているのでしょうか?
##結局のところ、「河野」であっても「実名っぽい名乗り」に過ぎない。
##だからこそ、「実名って何ですか」と尋ねているわけです。
>その原則を破る根拠、あるいは、今後、それを正当なものとする
>根拠を君が主張するべきです。
残念ながら、私はそれを原則とは認識しておりません。
単なる「廃れかけた慣習」であると考えます。
少なくとも
Shinji KONOさんの<3988881news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
$「さらにJUNETの利用者として不特定多数の参加は認められていま
$せん。」なんだから、「fj.* では不特定多数の参加は認めれれて
$いない」なのさ。
wackyの<3f478b65$0$267$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
$物理的に可能であれば誰でも fj.* を購読し投稿することが可能ですし、購読
$を開始するにあたって何らかの申請や審査が必要であるという話も聞いたこと
$がありません。
$こういうの「不特定多数の参加が認められている」って言いませんか?
の時点で既に原則としての効力を失っていると言えるでしょう。
>> #JUNETには公私の研究者しかいなかったのかもしれませんが、fj はそうじゃない。
>
>fj/JUNET は、もともと別です。
では、なおさら「JUNETではこうだったから」は通用しないのでは?
>> 如何なるアドレス、如何なる名乗りであろうとNetNews上で個人を特定するこ
>> とは根本的に不可能です。
#だから、通常はそんなことを気にかけたりしないよ。って指摘だったんです
#けど…。
>普通の社会と同程度に特定できれば十分です。君は、人から名刺を
>渡されたときに「この名刺は本物ですか?」「あなたは本人ですか?」
>とか聞くのか?
fj は会社じゃないよなあ。「会社と同程度」を求める根拠が不明です。
fj を基本的に議論の場と考えるならば、議論の内容ではなく「君が誰で如何
なる組織に所属しているのか」にこだわり、それによって議論が左右されるこ
とは明確な誤りです。
また、議論における結論が論理性により決すると考えるならば「ナリスマシに
よって自分の意見を賛美する記事を投稿する」ことは無意味です。
従って、「実名」を求める根拠が不明です。
#私個人は「識別可能な文字列が継続して用いられる」で充分だと思いますよ。
#というか、それ以上の明確なラインは引けないのでそれで満足するしかない
#でしょう。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735