加藤と申します。

"M_SHIRAISHI" <eurms@apionet.or.jp> wrote in message
news:3EFB0B54.338402A@apionet.or.jp...

> Bertrand 本人は、「第一の“正解”」を、「角度の比」から
> 算出しています。
>
> しかし、「円弧の比=角度の比」なので、円弧で考えても
> 同じことですね。

ありがとうございます!

弦の中点に着目すれば解は1/4であることは、GONさんも
認められていました。ただし、「何に対してランダムなのか」
が曖昧ゆえに解が一意に定まらないということですね。

「ランダムに直線を引く」という文言は、「何に対してランダムか?」
という条件文を得るまでもなく、円内に一様に存在する弦の存在
確率を1、つまり円内に一様に分布する点集合=円の面積を1
とすることと私は解釈しました。

従って、題意を満たす弦の中点の集合=円の半径の1/2の円の
面積比を解であるとしたわけです。

私の「ランダムに直線を引く」ことの解釈はいかがでしょうか?

またM_SHIRAISHIさんの実験の疑わしさへ関心がシフトし、議論が
少々ずれてしまって残念ですが、円の中心を除き「弦が円内に存在
すること=円内に点が一様に分布すること」という解釈には、
桂さんはどのようにお考えでしょうか?