古寺です。

ishida yuusuke さんwrote:

> In <3F8B73D8.18DCC48A@sp8sun.spring8.or.jp> Masahiko_KODERA  wrote:
> > #やはり手動ドアで、おねーさんが開けてくれないと人気が(バキ!)
> 「小田急沿線新聞」には、以前の「走る喫茶室」を復活云々とかありましたけど
> ドア開閉までは手が回らないでしょうねえ...

残念(^^;

> 以前は(途中駅で)開けるドアを限定していたはずですが

新宿でもドア限定...な頃しか知らなかったりします。今は違うんでしょう
ね。当日すぐ乗車はいわゆる「空席待ち」扱いで。余席数分を定員制的に乗
せちゃう(軟券の裏に名前書かれて、車内改札時に精算)式で。それようの
行列含めて2口くらいだったような。

子供の頃、向ヶ丘遊園近くの知人宅帰りにねだって「さがみ」を利用した際、
特急券購入時に駅員に聞いた位置で待って、席番のチェックシートを持った
お姉さんが中からヌっと出てきたのが衝撃でした(^^; まあ非日常な乗物だ
なと。朝の特急通勤も当然のように行なわれてると聞こえるようになるほん
の10年たらず前の事ですが。
これはどこ発祥かなどは分からないのですが、私鉄指定席特急(関東流用法
での「ロマンスカー」)で乗降口限定は案外広く行なわれていたように思いま
す。乗車時に改札した方が手間が掛からないからでしょう。
小田急より後登場で、自分もずっと後の乗車になった京成AE車暫定使用「開
運」では、ドアコックを使用していたようでした。もっともこれ、AEの前
が3扉セミクロスシート車でしたからもっと扉を限定する必要が有ったに違
いなく、昔から行なわれていたと思いました。3000系セミクロスの前は、
釣り掛けのテレビ付きロマンスカーだそうで、それは写真で見た覚え1扉だっ
たと思いますから、そこからの推定はちょっと...
ロマンスカーと称した中では小田急より古い東武(関東にこの概念を輸入し
た?)は知る範囲ではDRC時代で全扉開だったような。西武は特急運営を始
めた当初にチョコチョコ乗った程度で記憶が混乱してます。4+4運用が有っ
た当時と、新宿線休日のみ初登場なんて頃に一部ドア使用を見たような見な
かったような...

定員制だとむしろ、国鉄でもライナーで乗車口限定を始めたような感が有り
ましたね。京急ウイングの品川始発時もその類例ですが、ここも昔の座席指
定や定員制行楽列車からずっとドア限定をやってます。

> いまはホーム側のドアはぜんぶ開けているし

8年ほど前ですが、昔いた職場のグループ旅行で幹事の人が頑張って金曜夕
の前部展望を取りまして。これが最後に乗った3100でして。なんでも、LSE
などの展望は先に売れてしまうらしく、箱根特急の客層(で場所を指定する
ような層^^;)って車選ぶんだなぁと感心しましたが。以前も書きましたが、
町田駅発車後風切り音がすると思ったら展望後位扉の次の列に居たオッサン
が消えている。暫くして巡回の車掌氏がショルダータックルで半ドア解消し
ていったほどで(^^; 時流に合わないでしょうね>手動。