Re: 実名投稿は慣習法か?
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
wacky が答えやすいように[yes/no]を付けてみました。わかりにくい
主張するよりyes/noで答えよう。
In article <422d25ea$0$979$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
> >どっちかって言うと、
> > 「wacky は(4)項が気に入らないから、それを削除して曖昧にしたい」
> >と言う主張なんだろ?
> そ〜ゆ〜の「下種の勘繰り」と言います。
じゃぁ、何したいんだよ。
大学や企業のアドレスからの投稿を禁止したい
[yes/no]
と主張しているのは認めるんだよね? なんのために?
君はネットニュースを維持する方じゃないから、わからないのかも
知れないけど、WWW とか ネットニュースを大学や企業に接続して
いるのは、それが役に立つと思っているからです。そして、僕は役
に立つようにしたいと思ってます。そうでない人も多いよね。misen
みたいに同じ記事を大量に出す奴は、どちらかといえば妨害してい
るわけだ。
なので私用とかって僕にはかなり「?」なんだよね。fjを私用に使
っている奴って本当にいるの? まぁ、小便するのと同じレベルで使
っている人はいるよね。wacky もそうだし。そういうのは私用かも
知れない。でも、fj は、
開発途中のインターネット・サービスであり、
オープン・ソースや、パブリック・オピニオンに関する実験の場
なんだよ。少なくとも僕に取っては。確かに失敗しつつある実験で
あることは認めるけどね。
全世界に配送網を持つプッシュ型サービスの自立的な管理をどうす
るかってののどこが私用なの? そして、それは実は80年代にインタ
ーネットに接続するような先進的な企業では興味を持つ話題だった
し、2chみたいな匿名BBSでも、mixi のようなSNSでも、実は、企業
は興味を持ってます。まぁ、たぶん、ネットニュースに関しては、
だめだっていう結論を出しているところが大半だと思うけど。
僕は、まだ千分の一ぐらいの可能性は残っているだろうと思ってま
す。まぁ、それは「千個ゴミがあっても、僕は一個ぐらいゴミでな
いものを出そう」ぐらいだけど。だから、高いコストをかけてネッ
トニュースのリンクを維持しているわけ。
ネットニュースの維持のコストは費用に換算してどれくらいっての
は面白い問題だけど、私用電話の比ではないです。それを、wacky
とか misen の記事だけを配送するためにかけるのは、僕は嫌に
なりつつはある。あれだけ、S/N論争でN側についた僕でもそうなり
つつある。
> 「自分のプロバイダなりメール提供会社なりの*今現在自分に利用権限のある*
> アドレスを From に書こう」でしょ。違いますか?
それでいいですけど。もちろん企業や大学でもOk。
> そして、「業務目的の為に会社から貸し出されているメールアドレス」を業務
> 目的以外→私用に供しようとする行為は「正当な権限にもとづいていない*か
> ら*ダメ」なわけです。違いますか?
いーえ。そういう風に狭く解釈して、なにがうれしいの? ようするに
「河野は fj を私用に使っていて、それは正当な権限に基づいてない」
[yes/no]
って主張したいだけなんだろ? 僕は正当な権限を持ってます。それ
には私用に使ってはいけないなんていう制限はついてません。
そもそも君は自分の記事が、僕の手間暇によって配送される権利を
どこで保証されているって考えているのさ。君がその点に関して
正当な権限を持つと言うのを僕に対してどう説明するの? それとも
君がほのめかしたように、
wacky 自身はFromにかかれたメールアドレスに関して正当な権限を持ってない
[yes/no]
と考えているの? それはつじつまが合うけど...
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735