Re: 米軍ヘリ、沖国大に墜落
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <YAS.04Aug14183754@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
> 去年の11月にラムズフェルド国防長官が普天間基地を視察して、
> 「事故が起きないのが不思議だ」と言っています。
実際に墜落だけなく土壤汚染とか水質汚染とかも頻繁にあるんです。
困ったもんだ。沖国大と普天間基地は300mぐらいしか離れてないん
じゃないかな。僕が良くいくレストランなんか20mぐらいしか離れ
てないかも。
> 宜野湾市は、国際交流の拠点にする等の計画を持っています。私は、
> 半分は住宅地にしてもいいんじゃないかと思います。あと、宜野湾
> 市には、公園らしい公園がないので、公園も欲しいです。
公園はないってわけでもないかな。東京よりは多く感じますね。宜
野湾に必要なのは、どちらかというとベッドタウン的な機能かな。
あるいは、本土の人向けの隠居用高級住宅/養老施設みたいなのも
面白いかも。
> > そのまま収入となる軍用地料と設備投資やランニングコストの必要な他の産業との比
> > 較という点を考慮すると、軍用地料並みの収入を確保することの困難さがうかがえる。
今は前例となる天久がありますから、だいたい見当つく感じですね。
天久は単なる商業地にしてしまったのでつまらないけど。といいつ
つ、最近は割りと良く行っているかな。その分、北谷/ハンビーは
つまらなくなったかも。
海上基地は民間共用で規模が大きくなりすぎて、逆に現実的な選択
肢ではなくなったと思います。建造費5,000億円、年間維持費280億
円とか言われてますよね。現在の維持費の71倍とかあるけど。まぁ、
関空程じゃないが... 神戸新空港の事業費が3,140億円なので、そ
れほどずれた見積りじゃないんだよな。
民間共用にするなら、嘉手納の方が良いと思う。現実的な選択肢と
しては、嘉手納拡張、下地島とかがありますね。もちろん、そっち
は文句言うだろうけど... 危険度は下がると思う。
北朝鮮、台湾情勢によっては、普天間無条件返環もありだと僕は思
います。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735