新城(もと宜野湾市在住)です。

NHK の映像がまだアクセスできるかもしれません。消化活動の様子
やインタビューは、TBS のものよりいいです。

    8/13 18:14 沖縄 米軍ヘリ墜落3人けが
    http://www3.nhk.or.jp/news/real/20040813000128002.rpm
    http://www3.nhk.or.jp/news/2004/08/14/d20040813000128.html

ただ、「住人にけが人は居なかった」という部分が強調され過ぎて
いるみたい。それは、不幸中の幸いでしょう。パイロットもけがし
ているし、それにもっと広い場所だったら、トラブルが起きたらもっ
と早く地上に降りてパイロットもけがしないで済んだかもしれませ
ん。住宅に突っ込めないので、広い場所を探して大学に突っ込んだ
のかも。

記事を書いている間に増えたみたい。

    8/14 18:00 米ヘリ墜落 住宅14棟に被害
    http://www3.nhk.or.jp/news/real/20040814000078002.rpm
    http://www3.nhk.or.jp/news/2004/08/14/d20040814000078.html

宜野湾市の紹介は、1996年に fj に出した記事で少ししていました。
末尾に付けます。当時は fj.soc.war-and-peace でやってたんですね。

今回は、沖縄国際大学に落ちたわけです。同じように大学に落ちた
例としては、1968年に九州大学にF4ファントムが落ちました。
その結果、板付基地は返還されました。

去年の11月にラムズフェルド国防長官が普天間基地を視察して、
「事故が起きないのが不思議だ」と言っています。住人のことも考
えているのでしょうが、アメリカとしては、今回のような事故が起
きれば基地の機能は止まるわけで、それは困るということなんでしょ
う。いずれにしても、住人もアメリカもそこに基地がない方がよい
ということでは一致しています。

ここでいつも問題になるのは、日本の外務省なんですよね。今回は
今までより対応が早いような印象はあるけれど、結果出してもらわ
ないとね。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

----------------------------------------------------------------------
Path: maple!yas
From: yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo)
Message-ID: <YAS.96Aug25200947@hlla.is.tsukuba.ac.jp>
Date: 25 Aug 96 20:09:47
Organization: Coll. Of Info. Sci., U. of Tsukuba, Tsukuba-City, Ibaraki, Japan.
Distribution: 
In-reply-to: suzuki@d-kiki.ees.saitama-u.ac.jp's message of Fri, 23 Aug 1996 12:41:15 GMT
Newsgroups: fj.soc.war-and-peace,okinawa.misc
Subject: Economical effects of US bases (Re: US base in Japan)
References: <DwLCKr.Bn5@saidai-g.cent.saitama-u.ac.jp>

新城@筑波大学です。こんにちは。
今日の筑波は、寒いくらいに涼しいです。

In article <DwLCKr.Bn5@saidai-g.cent.saitama-u.ac.jp> 
        suzuki@d-kiki.ees.saitama-u.ac.jp (Junya Suzuki) writes:
> 鈴木@埼玉大です。
> はて、こんど返還されることになった普天間飛行場がそう簡単に
> テーマパークや(東京の)銀座みたいな商業地なれると思っているのでしょうか?。

普天間飛行場がある宜野湾市についてちょっと紹介します。
    面積:19.4平方Km
    人口:8万2000
    人口密度:4300人/1平方km

大阪府の人口が870万人、面積が1900平方kmです。面積、
人口とも、100倍ぐらい違うので、宜野湾市の人口密度は、大阪
府と同じくらいです。ただし、上の面積には、市の中心部(本当に
中心、宜野湾市はドーナツ状に市街地が広がっている)の普天間飛
行場の面積(4.8平方Km)が入っていますので、それを除くと、
大阪府を超えます。

    面積:14.6平方Km
    人口:8万2000
    人口密度:5600人/1平方km

> はて、こんど返還されることになった普天間飛行場がそう簡単に
> テーマパークや(東京の)銀座みたいな商業地なれると思っているのでしょうか?。
> トヨタ自動車でも進出してくれることにでもなっているのでしょうか?
> #何が具体案でもお持ちでしょうか>新城さん

宜野湾市は、国際交流の拠点にする等の計画を持っています。私は、
半分は住宅地にしてもいいんじゃないかと思います。あと、宜野湾
市には、公園らしい公園がないので、公園も欲しいです。(つくば
市は、公園が非常に多いです。たぶんそれに見合う人口まで増やす
計画だったんでしょう。。。)道路は、需要の3倍くらいで作って
欲しいです。(つくば市も、最近渋滞する時間帯が出てきました。
道路の資本は、簡単に回収できると思います。)
銀座は、よくわかりませんが、商業地・宅地をおりまぜて、普天間
飛行場跡地は、大阪並みにはなれるんじゃないかと思います。

> そうなればどこの御役所の「地域振興課」も苦労しないでしょう。
> 資本はどこから持ってくるのですか?。この辺に答えるのが行政の
> 義務でしょうね。これでは画に書いた餅です。

道路整備などの社会資本の整備や、その後の産業の振興策も「基地
返還」に含まれています。

> それに新城さんの示された URL の下の方にこのような記述が
> ===============
> その状況の中で、基地跡地に現在の基地収入に相当するような産業を興すのは、
> かなり難しい。
> (中略)
> そのまま収入となる軍用地料と設備投資やランニングコストの必要な他の産業との比
> 較という点を考慮すると、軍用地料並みの収入を確保することの困難さがうかがえる。
> (中略)
> どんな跡利用を展開してもある程度の経済的犠牲はついてくると見られる。それだけ
> に、国の財政的支援や制度を十分に活用しながら県民が主体的に取り組んでいくという
> ことが大切だろう。
> ===============
> 簡単ではない、と私も思いますよ。

はい。私も簡単ではないと思います。ただ、逆の話もあります。

跡地を利用して得られる収入より軍用地代が多いというのは、そも
そも軍用地代の払いすぎなんです。払いすぎている軍用地代は、民
主主義の原則の公平性からして、そもそも引き下げるべきです。最
終的な結果としては、軍用地代は、後利用した時の価値と均衡する
はずです。

>  http://www.inforyukyu.or.jp/~o-times/spe/19960404.html      より、
>  「基地収入は、地料や関連業者を含めると、6兆円以上もの事業に匹敵する」と、
> 返還後の跡利用への不安から、膨大な経済損失を強調する論議に、
> 「軍用地料が700億円なら、その純益を民間企業が上げるためには7000億円の
> 売り上げがなければならない」などさまざまだ。

この計算、よく出てくるけど、比較の仕方が変だと思います。宜野
湾市の人口8万200人で、1人100万円の収入があれば、それ
だけで820億円になります。軍用地料が700億円なら、7万人
が普通に暮らせる街を作ればいいわけです。比べるのは、こうやっ
て比べるものでしょ。

> >>もっとも成功した例としては、ハンビータウンがあります。
> >>    http://www.okinawatimes.co.jp/spe/19960718.html
> 「もっとも成功した例」ですよね。全てがこうなる訳ではないですよね。

普天間基地跡地、ハンビータウンを超えるのは簡単だと思います。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\
参考

基地の写真と説明(琉球新報) 
        http://www.inforyukyu.or.jp/~koj/rape/bases.info.pic.html
普天間基地の写真
        http://www.inforyukyu.or.jp/~koj/rape/photo/futenma.base.jpg
YUKOのまわり
        http://www.inforyukyu.or.jp/~teeda/yuko/yuko12.html