新城(元宜野湾市在住)です。こんにちは、

In article <3990195news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
        kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> だいたい米軍機って、2年に一辺ぐらい沖縄で墜落している感じだ
> よね。沖縄国際大学も琉球大学も普天間基地のすぐそば。

私が住んでいたアパートは、自分で探したものではなかったのです
が、最初にアパートの真上でヘリコプターが旋回していた時には怖
かった。人間慣れるというのはあるけど、慣れてはいけないことも
あります。あの状態はおかしい。

沖縄タイムスは号外出したようですね。PDFが取れます。

http://www.okinawatimes.co.jp/
http://www.okinawatimes.co.jp/pdf/2004081301.pdf

あと、TBS News 23 で使われていた動画はこれ。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye1015600.html

たかがオーナーがやめる話は後にして欲しいなあ。

CNN 探したけど見つからない。New York Times の Web 版には項目
は出ているけど、登録しないと読めないのか。AP通信のものを配信
しているみたい。NHK ニュースの話とか、共同通信の話を載せてい
ます。建物の中に20人いたとか、残骸が住宅地にも散乱してて、
1つはガソリンスタンドまで1000フィートの所に落ちたとか。

> くそ街中の基地は、やっぱり無理があるんだよ。海上基地見たいな
> 無理とか維持して時間稼ぎするより、目の前にある危険をなんとか
> して欲しい。
> 「ベターな選択」って、そういうものじゃないの?

橋本首相が大田知事に最初に普天間既知の返還の話をした時には、
とりあえず嘉手納に統合という雰囲気だったはずです。いつの間に
か「撤去可能な海上ヘリポート」になって、長い滑走路付きの埋め
立てになって。

現実的には、普天間基地にいる海兵隊は島流になっているようなも
ので、そこに居てもいなくても、日本防衛にも世界情勢にも全然関
係ありません。そのまま帰国してもらうのがいいんだろうけど。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\