Re: 一般意味論は時代遅れ
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。SHIRAISHI氏の記事は最近は読めないな。
>言語を使って学問をする以上、記号論があらゆる学問の基本にある
>のは仕方がないです。
In article <3fcdd11e.6896%katoh@pop12.odn.ne.jp>, Hideki Kato <katoh@pop12.odn.ne.jp> writes
> 個人の頭の中では全くその通りです.が,「学問」と言う以上,個人の頭の
> 中で済むものではなく,大勢の他者との関わり(議論など)が必須であり,
> 個人の思考結果を伝える道具が言語しかない以上,河野さんが書かれた限界
> が存在するのはやむをえないかと.
限界っていうか... 対象は言語的である必要は無いんですよね。ただ、
それを取り扱う手段が言語的なものしかない。直接的には、誰か他人の
考えている「言語的でないもの」を確認する手段が言語しかないって
ことなんですよね。
もちろん、単純に「信じて」しまってもいいんですけど>..
> >碁とか将棋とかが、いい例だね。 棋士は、言語を使って布石を思索して
> >いるわけではない。
なぜ、記号的なゲームをここに持って来る?
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735