Re: 一般意味論は時代遅れ
kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) wrote in message news:<3989196news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>...
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
> In article <3fb82228$1_5@127.0.0.1>, Miya_S <kmiyashita@firemail.de> writes
> > あなたの、立場が記号学か記号論に立っているだけの話でしょう。
> > 論理学はそのような立場のものでしかないと断定するのは違うと思いま
> > すね。
>
> 言語を使って学問をする以上、記号論があらゆる学問の基本にある
> のは仕方がないです。
やや奇異に聞こえるかも知れないけど、人は言語を使って学問してるわけ
じゃ〜ないよ。
学問をした結果/成果を言語でもって*表現*し、また、先達の行った学問
の成果を書物等を通して*言語で*知るだけの話であって、自分自身が独自
に思索する場合には、言語は「単なる補助手段」でしかない。
碁とか将棋とかが、いい例だね。 棋士は、言語を使って布石を思索して
いるわけではない。
「相手があそこに飛車を打ってきたら、こちらは・・・」なんて、言語を
使って思索しているようでは、ヘボ将棋しか打てない。 ヽ(^。^)ノ
同様に、数学等の問題を考える際に、言語を使って考えているようでは、
ハナシにナラナイ。
言語よりも閃き/直観のほうが遥かに先行する。
M_SHIRAISHI @The_New_York_Academy_of_Sciences
http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735