Re: 大学と予算と事務
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
向うは、仕事の分担がはっきり決まっていて、その範囲を越えるの
は「仕事を奪う行為」なんだよね。プライドにも関わるみたいだし。
日本の事務はプライドないから「できません」「やってください」
ばっかし。なんで、そんなことせにゃあかんの思うことも多い。
もっとも、今はそんなことないんだが、出張清算がなかったのには
びっくりしたが。から出張しろっていっているようなものだよね。
今は、半券だせとかいってくるし... うざすぎ。領収書で十分だろ。
In article <3F30B91A.6040907@gu.edu.au>, Kaz Hagiwara <K.Hagiwara@gu.edu.au> writes
> でも、これで生産性が上がるかと言うと、そうでもない場合が多いですね。ま
> ず、事務職員にコピーさせるために job request という書類を書かなければな
> らなかったりするわけですが、
このあたり慣れが大きいと思う。決まったjob requestを用意しておけば
良いわけだし。
> 実際にコピー機の前にいる時間はたいしたことがないからそれで研究時間がそが
> れたりするわけでもないんですけどね。
授業の準備だとかだと結構馬鹿にならんのだよな... もっとも、最近は、
印刷することはほんどないけど。
> ところで、これはアメリカのどの地方の話でしょうか。かなり田舎? ;-)
> > 「なんで、そんなことをしているだ、
もちろん、原語はテキサス訛でしょう!
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735