河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bfp0lc$26rp$1@nwall2.odn.ne.jp>, "Lamia" <lamia@yahoo.co.jp> writes
>  仕事の質は問われないのでしょうか? それとも、どっかの奥さんがやろうと、
> 博士取った奴がやろうと仕事の質は変わらないとでも?
> # 役人根性そのままの意見ですな。

まさに、その通り。「評価しない」これがお役人の態度です。

>  そういった金は、議員個人の収入である「歳費」から支出すべき性質の
> ものでしょう。秘書給与流用の言い訳にはなりません。

結局、「使途を限定した予算」を付けたいんでしょ? なんで、
色のついたお金を付けたがるのかなぁ。

> > 現状では、選挙対策費と政治活動資金って区別するのは難しいんじ
> > ゃない?
>  中小企業で、「会社の経費と社長の収入を区別するのは難しい。」と言って
> 通用するのでしょうか。公金を流用したのならば、きちんと明細を示して政治
> 活動に使用されていることを明らかにするのが筋なのではありませんか?

それはそうだと思うけど、だから、「選挙対策費と政治活動資金っ
て区別」ってどうやるの? 

>  「XXに使わなかったから政治活動資金だ。」
> というのではなくて、
> 「立法のための調査、関係者との協議、必要最小限の会食、交通費、経費
>  以外は、選挙対策費」
> と考えるべきなのではありませんか?

「XXに使わなかったから政治活動資金だ。」に読めますが... ちゃ
んとリストが出て来るところとか、なんか最高。この「必要最小限
の会食」とかで、細かい指示でちゃったりするんだよね。

ちなみに国立大学では、そのような飲み食いのお金は、学部長のポ
ケットマネー(つまり給料!)から出すことになっているんです。す
ばらしいでしょ? 学部全体だぜ? もっとも、その分、給料は良いけ
どね。いったんもらえばOkという強制的給与流用なんですな。

>  公設秘書と政策秘書以外の、選挙区の地元に置いている私設秘書や運動
> 員が、税金で支えねばならないほど議員本来の立法活動に役立っているとは
> 思えません。

それは誰かが評価しないとわからない。勝手に決めつけてもね。
でも、評価しないのがお役所なの。

>  もっとも、今回の事件は「政策秘書の給料以外には使ってはいけない金」を
> 流用したので、それ以前の問題なわけですが。

なーにが、それ以前なんだか。勝手な規則を決めて、規則を
守らなかったと文句を付けるのが好きなんだよな...

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
              PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 
           科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)