Re: DNAはなぜ4値?(降参しまし た)
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <bebp2n$pol$1@news01dd.so-net.ne.jp>, "AKINORI SHOJI" <akinori@yd6.so-net.ne.jp> writes
> 原始大気中に雷を発生させると、自然にアミノ酸ができるそうです。
CHON が主な大気ばっかりじゃないし。どのあたりが自然なのかは
良くはわからないんですけどね。一種の人間原理かな。
> コンピュータは電気で動くのでリレー(あるいは真空管)のON/OFFに
> 対応させやすい01の2値を採用したのが必然だったように、
神経回路網は二値ではないですよね。そういう意味では必然
ではないらしい。無線LAN とかOFDM とかも多値だし。
> アミノ酸から始まった生命が、アミノ酸・たんぱく質を基礎とした
> DNAシステムを作りあげる際に、アミノ酸を表現するために必要な
> 4値表現を必然的に選んだということでしょうか。
有利なシステムであったことはs生き残ったことが証明しているわ
けですけど、必然かと言われると、どうですかね。
でも、もちろん、それが必然な用に設計されたと考えることもでき
て、あらゆる地球型の惑星には、実はセントラル・ドグマに従った
生物がいるっていう可能性もあるんだよな。
ビッグバンのエネルギー優勢な状態から、物質優勢になっても大半
は素粒子、しかも、陽子、電子、中性子しかないわけですよね。(
か、その反粒子だな。どっちかですね。反粒子は共存し得ないわけ
だから。) そこから、多様な核種が出来るためには、水素原子から
核融合していくしかないわけだけど、実はなんでもできるってわけ
ではない。下手すると、軽い元素しかできなかったりします。でも、
そこには、まるで設計されたかのように多様な核種を生成する核融
合が可能なようなエネルギーバンドがあり、そこを経由して今の宇
宙の物質の分布が出来ているわけです。
もしかすると、CHON 優勢になるように、アミノ酸、そして、
セントラル・ドグマが可能になるように自然法則、物理定数は
調整されているのかも知れないですね。
それにしては、宇宙人に出会わないってのが不思議なわけだけど。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735