佐々木将人@函館 です。

多少愚痴っぽくなるかもしれないけど……ごめんなさい。

fjの某ニュースグループで
「キャンセル」がどうのこうのという議論の中で
「表現の自由」やら「言論の自由」やら飛び交っているんだけど
あまりの内容に「表現の自由が軽んじられているなあ」と思うことしきり……。
もし憲法の概念使うなら
きちんと憲法の教科書なり判例に沿って使ってほしいし
使わないなら使わないで用語を考えてほしい
(普通、憲法で示されたそれを言うだろうから
 そうじゃないならそう明記してほしい。
 もっと別の用語使うとか……)と思うもの……。

ただ……
もし仮に聞く耳を持っている初心者がいて
このような誤解をしている時に
どう直すのがいいのかってえのに興味があるんでネタにしてみるのでした。

ネタその1
「キャンセルだって表現行為じゃないの?」
表現の自由や言論の自由をあれだけ絶対視している人が
「キャンセル流すのも表現行為」だって気づかないのって
なぜなんだろう?

ネタその2
「事前抑制やっておきながら
 事後抑制をあれだけ問題視するのって?」
fjに限らずnetnewsじゃモデレータを置くこと
モデレータが事前審査して適切な投稿だけ流すことが
認められてそのシステムまで存在しているし
fjもその例外ではないんだけど
そういう事前審査は誰も問題にしないでおいて
事後抑制を問題にするというのは
判断基準が逆なんじゃないの?
……憲法学で言う「より制限的でない他の取り得る手段」で言うと
  普通は事前抑制ではなく事後抑制が制限的でないとなるはず。

これらって結構破綻していると思うので
表現の自由の問題にしなきゃいいのに……と思うものなのでした。

余談
fj全体の投稿に占めるfj運営に関する議論の投稿の比率って
どのくらいなんだろう……。
……意外に高かったりして……(それってちょっと嫌。)

----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
cal@nn.iij4u.or.jp  佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「函館で桜の開花宣言だそうですよ。(5/1)」
まさと「あんなに雪多かったのにね〜。」