Re: 表現の自由の間違え方
SASAKI Masatoさんの<20050504210255cal@nn.iij4u.or.jp>から
>ネタその1
>「キャンセルだって表現行為じゃないの?」
>表現の自由や言論の自由をあれだけ絶対視している人が
>「キャンセル流すのも表現行為」だって気づかないのって
>なぜなんだろう?
そんなこと言い出したら、「柳刃包丁を買って街角に立ち最初に出会った誰
かを刺し殺す」のだって*表現行為*じゃね〜でしょ〜か?
もちろん、「刺し殺す」のも「第三者キャンセルする」のも「表現行為と言え
る」という点では変わりないわけで、別に誰も*そこに気付いていない*わけで
はないと思います。
ただね、「己の自由の範囲で納まる表現行為」と「他者の自由を破壊せずに
は実現不可能な表現行為」の違いにも気付いていて、暗に後者を「自由の範疇
外とみなしている」のではないかと推察します。
>ネタその2
>「事前抑制やっておきながら
> 事後抑制をあれだけ問題視するのって?」
>fjに限らずnetnewsじゃモデレータを置くこと
>モデレータが事前審査して適切な投稿だけ流すことが
>認められてそのシステムまで存在しているし
>fjもその例外ではないんだけど
>そういう事前審査は誰も問題にしないでおいて
>事後抑制を問題にするというのは
>判断基準が逆なんじゃないの?
>……憲法学で言う「より制限的でない他の取り得る手段」で言うと
> 普通は事前抑制ではなく事後抑制が制限的でないとなるはず。
???
モデレータって事後抑制じゃないんですか?
何の問題も無い状態からいきなりモデレーテッドにはならないでしょ。
#これは「抑制すること」の良し悪しというより、基準とか手順とかの問題な
#んじゃないかな?
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735