ここ、見落としてた:p

Masahiko KODERA のメッセージ:
> Masahiko KODERA wrote:
> > 電車は初カルダンの101系で一編成丸々の試作(3桁形式以降前でモハ90
> > で登場)が有りましたが、MT46を使う優等形式とかには番台を区切って
> > の試作は無し。101,103系とも先行試作の-900の他に、新たな技術要素
>
> この2桁形式時代の9xに「試作形式」の意味合いが有ったかというと、
> そうは定めてなかった臭く、80系のお後がここしかなかったからとか、
> もう番号一杯で3桁を制定する計画中だからいいやとかいう感じで、90
> を振ったんじゃないかと思っています。

1953年(昭和28年)車両称号規程で、木製車・雑形・買収私鉄引継ぎ車が1000〜9999、
省型17m車が10000〜29999、、省型20m者が30000〜99999と制定され、さらに千位の
数値が0〜4が電動車、5〜9が制御車・付随車とされています。さらに、営業用以外の事
業用車については、種車が木造車であるか鋼製車であるか、標準形であるか雑形である
かにかかわらず、4000〜4999、9000〜9999とされました。

1959年の規程改定で新形式電車が3桁に移行する以前は空き形式が全く無いと云う事
で、20系/22系が割り当てられたのだと思います。82系//90系/91系は称号規程上ではこ
こに割り当てられても全くおかしくはありませんから。当時、空いていた形式が20〜29、
82〜84、88〜99だけでしたから、規程のマイナーチェンジで20番台を特急車(特別車?)
としてしまうことも考えられたのかも?1953年以前には20代に信濃引継車が、90代に広
浜および富士身延引継車が割り当てられていましたが。ただ、旧型国電が基本的に形式
がカブることは無かった(クモハユ74/クモユニ74、サハ75/クハ75、サハ85/クハ85の3つが
例外)のに対し、90系ではクモハ90/モハ90とカブって符番したところを見ると、やっぱり仮
と見た方が良いのでしょうね。

1959年以降、5桁ナンバーの規程はほぼ引き継がれ、阪和引継車がクモハ20/クハ25に
割り当てられたのを例外として、20代が17mの、90代が20mの事業用車として割り当て
られたのでしょう。ちなみに、新性能車は10位が4のものが事業用車(非旅客用車)、9の
ものが試作車・事業用車として規程されています

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E6%97%A7%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%BD%A2%E5%BC%8F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E6%96%B0%E6%80%A7%E8%83%BD%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%BD%A2%E5%BC%8F
--
ぢぃ