Re: 同期機構 (Re:オブジェクト指向言語)
久野です。
kono@ie.u-ryukyu.ac.jpさん:
> このあたり、並列処理と逐次処理に絶対的な差があると僕は思います。
もちろんあります。
> でも、並列処理だと「並列実行のメカニズム」を特定できない限り、
> 抽象化した部分を十分に定義することが出来ない。つまり「どの
> ように抽象化したのか」ってのを定義することに失敗していると
> いうことだと思います。
その通り。だから、並列実行のメカニズムを特定した上で抽象化する
ことはできると思っているわけです。
> 抽象化そのものはプログラマが自分でやるわけだよね。階層的に。
> lockとか conditional variable とかが、階層的な抽象化に合わな
> いことが問題であって、しかも、それが全体のパフォーマンスに大
> きく影響してしまう。
それをなんとかするために研究してるんじゃん。
> ってな感じですね。わかってもらえるかな?
いやもちろん、予想通りの回答ですよ。で、できるかできないかはま
だ分からないと私は思っている。はっきりしていることは、データの抽
象化だけやって同期を置き去りにしたら駄目。それは河野さん言うよう
な状況になっちゃうから。データと同期を一緒に抽象化する方はまだちゃ
んと追求されてないというのが私の考え。
できないという証明もまだないよね。 久野
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735