山口です。

所属と肩書きがごちゃ混ぜなので、所属にまとめます。

>> 一般的に言って「プライベートな状況で必要も無く公の肩書きを表示するこ
>> と」が不自然であることは先ず間違いない話でしょう。違いますか?

プライベートな集まりでも所属を出すことがあります。身元を
明らかにする為だったり、理由は様々です。

で、一般的な話は今回の議論と関係ないので、ここでおしまい。

>> >wackyさんが喩えている「喫煙マナー」に対してはそうですね。ですが、
>> >ここで議論の対象になっているのは肩書き付きの記事の話です。
>> >これが一般的倫理の範囲に入る入らないでもないです。発言場所に参加
>> >する時に決まる参加者の位置付けの話です。
>> 
>> 肩書きによって参加者の位置付けが変わるのですか?
>> だとしたら尚更オカシナ話ですよ。

そんなこと書いてません。

集まりへの参加時は、プライベートな集いなのか、会社の
代表が意見を言い合うのか、部署の代表が話をする場なの
か、などを意識あわせするでしょう、という話です。

>> どのような識別子であろうと構わないはずなのに「敢えて肩書きを選ぶこと」
>> の一体何を「いいなぁと思っている」のでしょうか?
>> #その良さが理解できれば私の考えも変わるかも…

これも話が変わっています。「敢えて肩書きを選ぶ」なんて
話はしていません。みんな所属を書きなさい、なんて話にも
なっていません。

所属を書くことを許容できるfjがいいんです。

>> >ちなみに私は肩がぶつかったら悪いと思います。わざとじゃ
>> >なくても。だからそのときは謝ります。
>> 
>> で、その時に「謝罪に心がこもってない」なんて言われたらどう思います?

そんな話していません。

前の記事で書いた通り、謝罪の気持ちがないなら、もしくは
悪いことをしたという認識がないなら、謝罪せず堂々として
いればいいんです。
-- 
 Tadasuke YAMAGUCHI @ Hyogo