necoさんの記事に全く同意なのですが、少し補足。

In article <bgu43k$s9j$1@nsvn01.zaq.ne.jp>
shirai@unixusers.net writes:
> 私の解釈では、mail や news の記事に生 JIS Sublect を入れて
>はならない理由は、規格でそう決まっているからではなく、規格の
>とおりに実装出来ていない一部の環境に配慮するためだと思ってい
>ます。
私も全く同じ理解です。

> その代表格だった B news だって、今じゃもう現役では存在しな
>いなんじゃないかしらん?
一部と言うか、1サイトだけ残っているのでは?昔からずっとあそこは
そうでしたが、あそこを通るとヘッダのESCが落ちる。rjisで大抵
直るから気にしてないけど。そもそもrjisって某サイト対策なのでは?
河野さんとこは、経路に占める某サイトの比率が高いのでは?

> 私の言ってる「生 JIS Subject 反対派」の方々は、その論法す
>ら通用しないんで厄介なんですよね。その論法は「日本人固有の偏
>見」なんだそうで。
私がよく聞くのは、日本の馬鹿役人が決めた規格なんか使うな!
#ゲイツ様の決めたSJISを使え!…って馬鹿役人のをシフトしただけやん!
だそうな。

>>JUNET 時代でもSubjectは通らないのが普通だったと思う。通るよ
>>うになった方が少し後で、実は、MIMEの時期とほとんど変わらなか
>>ったみたい。
>
> 一部の古い B news が残っていただけで「通らないのが普通」と
>いう時期が長く続いていた訳ではないと思いますけど。
> 最後まで極一部に残存していた B news に配慮し続けているうち
>に MIME が出て来た訳ですけど、その随分前から殆んどの環境では
>ISO-2022-JP Subject も通っていた筈。
ええ、'88頃のfjの記事とか手元に有りますけど、ヘッダにJIS使って
いるのも多数有りますよ。稀にパッチの当たっていないBnewsサイト
を通った記事がESC落ちしてますが。'90年代には大半のサイトでJIS
通ってたと思う。
(in Kanji)とか(romaji)とか、"日本語/romaji"併記Subject:とか
有りましたね。

#fj.kanjiに移行しないのは、かつての(決着の着いた)議論を蒸し返し
#たくないから。
-- 
中村和志@神戸         <mailto:kaz@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE   <http://kobe1995.jp/>
- Be Free(BSD), or Die...