昨日の朝、パンクしていたホ○○○を修理するため、ベランダで作業します。まずは後輪を外して、タイヤを外して、チューブを抜いて、水に漬けて……あれ? 穴が見付からない? でも空気は確実に抜けているんだけどな?
パンクの原因の方も探ります、タイヤの表面・内面を目視でじっくり……
タイヤ表面が剥がれている!? これ、2017年の夏帰省を初日DNFした原因と一緒じゃないですか! 他にも、突起物自体はありませんが、貫通している穴もありました。うわー、3年経ってないのにもう駄目だこれ。
ランドナー用のタイヤと言えば、VeloCraftでないと入手できません。田無から西武新宿線急行(2000系)で高田馬場。CWS高田馬場へ……あれ、ランドナー用パーツが無い? あれ? 高田馬場から西武新宿線急行(6000系)で田無、帰宅。
調べ直して……ああっそういえば大槻さんは吉祥寺へ移ったというか戻ったんだった。やり直し! 最寄りのバス停から最終バスで吉祥寺、CWS吉祥寺へ……ええ、こちらにはちゃんとランドナー用パーツありましたよ、でも650×38Aタイヤは在庫切れでしたよorz 折り返しのバスで帰宅。
こうなると、即日修理は諦めて通販するしかありません。買うことはできるんですよ。でも、レビューを見ると「鉄芯の入ったタイヤなのに折り畳まれて発送された」などという恐ろしいコメントがあったりするので、不安ありまくりなのですが……。しかし他に手段は無い訳で。
sakuraちゃんに届いたメールを会社からチェックすることが可能なのですが、朝から宅配便の不在通知が来てました。19~21時に再設定しておいてっと。
色々辛い思いもありながら、会社帰りに徒歩で吉祥寺。アニメイト吉祥寺にて、
以上購入。百日百合が主目的ですけど、ぶっカフェも店頭販売をずっと探していたんだったりします。
ジュンク堂書店コピス吉祥寺店にて、
以上購入。昨年のBRM119で走ったコースのうち、でっか字まっぷの領域から外れる範囲です。当時は5万分1くらいで自家印刷した地図2枚で走ったんですけど、かなり無理がありましたからね。ちゃんと買いました。で、これが今日の真の主目的。
バスで帰宅。19:05くらいになりましたけど、タイヤが届いたのは20分を過ぎてからでしたので問題なし。タイヤ2本到着です。リムテープも買ったんですけど、そちらは届かなかったので、また後ほどということで。
22時過ぎに寝て、3時半に起床します。来月の道志みちブルベに向けての練習第2弾(第1弾は先週のエクストリーム帰宅)、実際にブルベのコースを走る練習を行います。コースは昨年のBRM119三浦半島200をトレースする形ですが、スタート・ゴールでの手続きが存在しませんから、スタート・ゴール地点(付近)をPCの一種として扱い、前線基地発着の250km ABRとして行います。
なお、昨年と大きくスタイルを変えたこととして、リュックサックを背負わず、その分サイドバッグを右後ろだけ装着した、という点が挙げられます。リュックサックの上から反射ベストを着るのは具合が悪かったもので。サイドバッグには輪行袋と工具・替えチューブ、それに念のため懐炉類を入れています。昨年より気温が高いのも違いの一つで、ネックウォーマは着ていますがニーウォーマやレッグウォーマは使わず、懐炉もひとつも装備せずに出発しています。状況を見て必要ならその場で使うつもりでしたが、結局最後まで使わずに済みました。
ということでまずはPCS(S=Start)の根岸からさわ公園へ。五日市街道、小金井街道、国道20号を経て、先週間違えた道である分倍通りを行きます……というつもりが、先週とは違う意味で道間違えたorz 分倍通りの1本手前で曲がってしまいました。旧甲州街道を経由して復帰します。以後、鎌倉街道、芝溝街道を経て、1時間25分ほどで25km先のPCSに到着です。……既にスタート時刻である6時を過ぎています。道の向かいにあるコンビニで180kcalを摂取して、15分借金状態でスタートです。
昨年は参加者の方々の邪魔にならないよう30分遅れで出発したんですけど、今回は15分遅れです。しかし空はむしろ明るくなっていますね。季節が1ヶ月違うことの影響が大きいようです。完全に夜が明けたのが尾根幹線に上がるあたりというのも、似たような感じです。そうなると真正面から朝日を喰らうんですよねー。ここからサングラスを使います。
矢ノ口から府中街道(+宿河原新道)を延々と走って川崎、多摩サイ末端を走ってPC1に到着します。この時点で貯金15分……借金15分を返上してお釣りができましたよ。ペース速いなあ、と思っていました……この時点では。
産業道路経由で鶴見川河口へ行き(昨年は危うく鶴見大橋を渡りそうになったけど、今年は間違えなかった)、少し遡って国道15号へ、そのままみみエリアへ。神奈川県庁付近で細かく曲がる経路を指定されているので、注意深くコースを辿ります。山下公園前で一旦停車し、既に下ろしてあったネックウォーマとともに、コートを脱いでサイドバッグに仕舞い込みます。思った以上に気温が高いですわ。この直後、港の見える丘公園への激坂を登りますので、身体を冷やせるようにしなければ。
激坂で根岸台に登り、不動坂で降りて、ここから暫くは根岸線・京急本線沿いの平坦路です。スムーズに進めます……その筈だったのですが、途中で空腹感に襲われました。やはり途中で自主休憩しないといけませんね。昨年は観音崎の手前まで行くことができたんですけど、今年は金沢文庫の手前になりました。体力、落ちているんでしょうか……。ところで、金沢区役所前の古いビル、解体されてましたね。
横須賀の隧道連続区間を通っている時、サイコンのバックライトが点燈していることに気付きました。朝から点けていた筈は無し、隧道内のどこかで一時的に点けたのが、出てから消した時にちゃんと消えていなかった、というあたりのように思います。う、まずい、今回予備バッテリーを持ってきていないから、途中充電しながら走ることができません。以後、バックライトは絶対使わないようにしなきゃ。
昨年は目の前で逃げられた「浦賀の渡し」に、今年は乗ることができました。8台まで同時に載せることができるんだそうですね。渡船時間2分で浦賀湾を横断できます。この時間が絶妙ですよね、自動車では普通に湾を回り込んで苦になるような距離ではありませんから橋を架けるほどではない、しかし徒歩や自転車(軽快車)では面倒な距離。
久里浜を過ぎると、手元の地図「でっか字まっぷ 横浜・川崎・鎌倉・横須賀の範囲を外れます。昨年はSUPERマップルから印刷した地図を複数持ち込みましたが、今回はちゃんと地形図を持ってきました。葉山まで地形図で旅します。野比海岸、津久井海岸を経て三浦海岸へと下って行き三浦半島東部から南部へと移るところにあるのが「亜美ちゃん坂」。体力果てた頃に出てくるからキツいんですよねー。28-32Tでじっくり登ります。台地の上を走り、裏側を50km/h超で駆け降りれば、三浦半島南岸です。
三崎港付近にキューシートには記載の無い丁字路が2箇所あって昨年は困惑したんですが、あると判っていれば迷いません。……違うところで迷ったけど。さて、三崎港にあるPCP(フォトチェックポイント)、うらりマルシェに到着しました。PC1で作ることができた貯金は、すっかり使い果たして2分の借金になっています。そしてこの先、間違いなく補給が必要です。……時間内完走はここで諦めて、しっかり休むことにしました。近くの食堂でご飯を食べます。サイクルラックもある所だからロングライド中の疲労した人間が来ても大丈夫でしょう。観光地価格だったけどね! あと、普通の人にとっては暖房が必要な気温なんですね……屋内は暑かったです。
食事をしたせいで借金は40分に拡大しました。三浦半島西岸を北上します。この区間、PR216とPR26をショートカットする市道が1kmほどあるんですけど、これが5%程度の登りが延々と続く道で、昨年も肉体と精神を削り取られました。今年は覚悟して進みます。狭いのに抜け道として使う自動車が結構いるんですよね……。
PR26に出て、すぐ先でR134に合流します。すると今度は自動車が猛烈に渋滞します。自転車も進まない進まない。三崎口駅を過ぎたあたりで耐え切れなくなり、自動車の左を抜けて前に出るようになりました。違法だから本当はやりたく無いのですが、あまりにも酷過ぎるので。
葉山に向かう途中の秋谷(小さな街のようですが地形図の図郭名になっている)で再度自主休憩します。ハンガーノックの症状の一つとして眠気もあるので、ここからカフェインも摂取し始めました。しかるに水分を買い忘れるという馬鹿をやらかしてしましまして……PC2まで持たせられるか? 無理そうだったら自販機で買うことも検討しました。
葉山御用邸前から旧道に入ると、5人ほどのトレインに追い抜かれました。その最後尾の片が「AOBA」と描かれたジャージを着ておられたので、もしかしてVCR横浜あおばの方なのか、と思い、頑張って追走してみました。途中、軽装のランドナーの方を追い抜いたり。で、葉山元町の信号停車で追いついてお話してみたところ、やはりVCR横浜あおばの方だそうで。これで安心したら、次の瞬間完全にぶっ千切られてまったく付いて行けなくなりましたとさ。更に逗子市に入る手前では、先に追い抜いたランドナーの方にも抜き返されて、伊勢山トンネル付近で完全に見失ったり……。
逗子からも微かに富士山が見えていましたが、夕焼けが強くなった稲村ヶ崎まで来ると、逆行になった富士山がくっきり見えるようになりました。江ノ島と隣り合って見える絶景状態です。昨年は撮影している余裕などありませんでしたけど、今回はもう時刻など気にしなくなっていますから、いくらでも撮影しまくれます。
そして江ノ島を過ぎて……問題発生。葉山の北部から再び「でっか字まっぷ 横浜・川崎」が使えるようになったんですけど、鵠沼の先からまた使えなくなる(ゴール直前に「でっか字まっぷ 東京多摩」が使えるようになるまで約30km)ことを失念していました。地形図の用意がありません。ということは、キューシートだけで走らなければなりません。
水野さん、ナビってどうしてます?僕はスマホ使ってるんですがちょっとイマイチなのでちゃんとしたの買ったほうが良いかな�と思ったりしてるんですが良いのがあったら知りたいです。
— 紅いけもの@2/9(日) COMITIA へ20a (@AkaikemonoB) February 3, 2020
↑ この会話が完全にフラグでした……。
実際のところ、キューシートだけで走るのは、次の分岐までの距離と交叉点名/目印・分岐方向、それと現在の走行距離を常に把握しておかなければならないという労力はありますけど、意外と正確にトレースできることが判りました。前述した「キューシートに書かれていないけど間違え易い分岐」があると面倒なことになりますけどね。この区間の途中でサイコンのバッテリー残量が15%になり警告が出たので、距離が判らなくなる危険性が発生したかなり肝を冷やしましたけど、どうにか最後まで(ゴールを過ぎて帰宅まで)持たせることができました。
日没したら気温が下がってきたので、PC2でコートを出して着ました(ネックウォーマは不要)。……そして更にアクシデント。PC2で水分としてファンタを買ったのですが、数km先で停車中に開封したら、思いっきり噴いて手袋が砂糖水漬けになってしまいました。今まで炭酸飲料をボトルケージに入れていてもここまで噴いたことは無かったので油断してました……。で、ハンドルは仕方がないとして、フロントバッグを手袋で触れることは避けたため、ゴールに近付いて地図が使えるようになってもキューシートを引っ込めて地図を表に出すことはできなくなりましたorz なんて酷い。
PCG(G=Goal)到着は20時25分、55分の借金で終わりました。いやあ全然駄目ですねー。もっと手足を鍛えないと。さて、ここからの帰りは、序盤で芝溝街道に出るところまでを地図で確認しておけば、残り区間は地図無しでも走れます。なのでそれで済ませることにして、最後までフロントバッグには触らず済ませました。帰りは道を間違えたりしませんでしたよ。
時刻 | 場所 | 標高 | 走行時間 | 走行距離 | 平均速度 | 最高速度 | 累積標高↑ | 累積標高↓ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
04:40 | 前線基地 | 72m | 0.00.00 | 0.00km | 0.0km/h | 0.0km/h | 0m | 0m |
06:08 | PCS: 根岸からさわ公園 | 103m | 1.25.50 | 24.46km | 17.1km/h | 42.4km/h | 147m | 116m |
06:15 | 1.33.00 | 15.8km/h | ||||||
07:25 | 矢ノ口 | 26m | 2.44.00 | 45.99km | 16.8km/h | 51.2km/h | 371m | 415m |
08:59 | PC1: 7-11川崎キングスカイフロント店 | 7m | 4.17.10 | 73.02km | 17.0km/h | 54.7km/h | 414m | 494m |
09:13 | 4.31.20 | 16.2km/h | ||||||
11:45 | 自主1: 7-11横浜片吹店 | 9m | 7.03.30 | 109.80km | 15.6km/h | 〃 | 572m | 634m |
12:00 | 7.19.00 | 15.0km/h | ||||||
13:20 | 浦賀の渡し | 14m | 8.38.20 | ---.--km | 15.4km/h | 〃 | 675m | 720m |
14:50 | PCP: うらりマルシェ | 14m | 10.08.30 | 155.64km | 15.3km/h | 〃 | 807m | 863m |
15:28 | 10.46.00 | 14.5km/h | ||||||
16:30 | 自主2: ファミま! 油屋秋谷店 | 26m | 11.48.40 | 171.45km | 14.5km/h | 〃 | 955m | 1,000m |
16:40 | 11.58.00 | 14.3km/h | ||||||
18:05 | PC2: ローソンLTF大庭大橋南店 | 28m | 13.24.55 | 196.96km | 14.7km/h | 〃 | 1,057m | 1,102m |
18:30 | 13.48.20 | 14.3km/h | ||||||
20:25 | PCG: 今野製作所 | 107m | 15.43.10 | 227.44km | 14.5km/h | 〃 | 1,239m | 1,202m |
22:09 | 前線基地 | 74m | 17.26.53 | 251.88km | 14.4km/h | 〃 | 1,342m | 1,339m |
ズタボロで前線基地に帰宅した訳ですが、ホ○○○は駐輪場ではなく居室まで連れて行かなければなりません。サイドバッグと枠を外す必要がありますし、ライト類も総じて充電が必要ですので。
で、居室からは遥か遠くにある郵便受けを経由して、中身を出す必要もあるのですよ。大物が無くて良かった。Amazonマーケットプレイスより、
以上到着。リムテープですが、今日は勿論明日も交換作業はしません。多分来週。
amazon.co.jpより、
以上到着。D.C.II系のCDは全部集めたつもりだったけど、漏れがあると気付いてしまったので速攻入手です。中古じゃないですよ新品ですよ。クレジットは2009年と書いているような気がする……。
会社帰りにニトリまで行ってきました……ニトリに来るの、何年ぶりだろう。現前線基地への引越し直後は何度も来てたけど。
以上購入。今までずっと使って来たものが、色々と破れてきてしまっていますので。「まだ保つ」けど、そろそろ代えを用意しておくべきところです。