Re: Kana input patch for Tamago 4.0.6
candy@yyy.kgc.co.jp writes:
> s_sako86_skkm@hotmail.com writes:
>
>> そうですよね。打ちにくい1ストロークより打ちやすい2ストロークのほうが
>> よほど早く打てます。
>> かな入力だと最上段の列のキーや右手の小指の守備範囲のキーなど、タッチ
>> タイプする際のホームポジションからかなり離れているキーまで使うので、
>
> かな打ちが早いとかローマ字打ちが早いとか、どうやって比較するのでしょうか?
> 同じ人間ならば慣れた入力方法の方が早いでしょう。
> 異なる人間なら、スキルが違うので比較になりませんね。
ある人にとって同じ熟練度でどちらがより早く打てるかを比べる必要がある
と思いますが、その人の置かれた状況や期待する入力速度にもよるので、
難しいと思います。
○○時間の訓練をしたら、かな入力なら□□文字/分、ローマ字入力なら
△△文字/分というような感じの測定結果があれば是非みたいです。
> それぞれの入力方法で最高レベルのスキルを持つ人達を集めて比べれば、
> 比較可能かと思いますが、そういうレベルでのスピード比較が、
> せいぜいタッチタイプができるかできないかというレベルの人間にとって、
> どういう意味があるか……
そのような方法だと、もし、仮に日本語入力を業務とするような人は伝統
的にローマ字入力するように教育されていたというようなことがあったと
したら、ローマ字入力の方が速いとなってしまいます。
同じ人における比較でないと意味がないでしょう。
>> 上記の問題を克服し、かな入力のストロークの少なさを活かしてローマ字入力
>> より高速に入力できるようになるには、相当な熟練が必要だと思います
>
> そもそもキーボードを触ったことすらない人が始める場合、
> かな打ちとローマ字打ちで、必要とされる熟練はそんなに違いがありますか?
上記のことは、かな入力を勧める人がよく言う、かな入力はストロークが少
ないということに対して、ストローク数ではなく入力のしやすさを比較しな
意味がないということを言いたかったものです。
>> このスレッドではかな入力を勧める方が多いようですが、私は上記のような
>> 特殊な人でない限り、ローマ字入力を勧めます。
>
> かな打ちを勧めているのは久保さんと飯嶋さんの二人だけですよね??
新城さんもだったと思いますが、多いかどうかについてはたまたまということ
もあるかもしれないので、どちらでもいいです。
> 自分は、かな打ちな人を見掛けると、ある種の親近感は覚えますが、
> 別に他人に勧めようとは思いません。
私も、前の記事で「勧める」という言い方をしましたが、実際に周囲の人に
こっちの方がいいよなどと言ってるわけではなく、相談されたらどう答えるか
程度のものです。
> そんな私ですが、うちの 4 歳児にはかなで打つよう指導して(?)います。
> だってローマ字知らないですから :)
初めてキーボードを触る人とかローマ字を知らない人にとって、かな入力
の方が簡単だというのには異存はありません。
--
SAKO
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735