In article <3f39d214$0$85779$1a22ef03@news.sphere.ad.jp>,
 "Tamamo Cross" <nospam_tamamo@greenfields.net> writes:
> バットのグリップ部分の太さなど、0.1mm狂っただけでも違和感を感じる選手がいる
> そうですが、ボールの直径等はどうなんですかね。

絶対違和感感じます。
重さもそうです。

あと、皮の質の問題とかあって、アメリカのボールは滑りやすいそうです。

> > エンジニアやってますと、規格に範囲がないと何も作れません。
> > また、改良もできません。
> 
> 上記の規格の話は理解できますが、それとチーム毎に質が異なるボールを採用するこ
> とができるというのは違う話だと思うのですけど。
> 
> また、エンジニアがものを作る上で必要な許容範囲と現在のボールに許容されている
> 範囲で、後者の方が広いと思うのですが、どうでしょう?

ボールの重さ、大きさは日本だけ、アメリカだけだと範囲が広いと言えども同
じですね。

むしろ、この辺りは体格差から来るものかなと思います。

反発率は範囲がわりと小さくて、湿気とかで上下がでそうです。

> > 本場アメリカでも、ヤンキースタジアムなんかライト側が浅いわけですが、ベー
> > ブ・ルースに有利なようにとか言われてます。でも、ベーブ・ルースの記録は
> > 偉大なわけで。
> >
> > 逆にチーム編成としてヤンキースは左の強打者を集めてくるのです。
> >
> > あとグリーンモンスターとか。
> >
> > 甲子園も85年当時ライト側だけラッキーゾーンを取り払うって話もありました。
> >
> > まあ、甲子園は浜風の関係で右有利なんですけど。
> 
> たしかに、球場の広さ、マウンドの高さ、人工芝か天然芝か等々、環境が平等と言え
> なくさせる要素は多々ありますねえ。

まあ、野球以外でもマラソンとかありますし。

-- 
   ___     わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
 [[o o]]            ふぉっふぉっふぉ
   'J'     森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D  02 74 87 52 7C B7 39 37