Re: 憲章の話に戻ると (Re: fj 憲章の曖昧さと論理、正当な 権限)
神戸です。
On Tue, 19 Apr 2005 22:35:15 +0900, wacky <wacky@all.at> wrote:
> 神戸隆行さんの<opspf1u7qre5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>> On Mon, 18 Apr 2005 22:25:16 +0900, wacky <wacky@all.at> wrote:
>>> どの選択肢からも「「極当たり前の常識」の類は当然前提の一つ」を否定する
>>> 理由は見つけられません。
>> 否定肯定以前に、
>> 「極当たり前の常識」と気軽に書かれていますが、
>> それはどう客観的に定義できるのですか?
>> 客観的に定義できないとすると前提にしたくとも
>> できないのではないかと思うのですが?
> じゃあさ、たとえばKANDO氏には「何で人を殺してはいけないのか」という
> 「極当たり前の常識」に投げかけられた疑問に対して、客観的に定義した上で
> 回答することができるんでしょうか?
「他人を殺してはいけない」という社会的な禁止の規則は裏返して言えば、
「他人に殺されない」という権利を社会的に支援するということです。
「『自分が(天寿で死ぬまで)生存したい』という欲求を重視する人が*多い*。」
という知識が知られています。
この知識の正しさは
具体的な法律制定に際して集計(選挙&投票など)して実際に確認します。
#日本の憲法、刑法についてはこの作業は一応終わっています。
#今後知識に修正が必要であればまた集計が必要ですが。
この確認作業があるためこの知識は「極当たり前の」という
単なる思い込みに支えられた「極当たり前の常識」ではなく検証済みの立派な知識です。
#民主主義で手続きが重視されるのはこのためです。
#手続きは社会的知識の検証手段なのです。
こうして集計手続きによる多数意見から社会的な目的を決めると、
「(天寿を全うしないで)死ぬ人をできるだけ減らす」となります。
ここでこの「他人に殺されない」権利
(裏返せば「他人を殺してはいけない」という禁止事項)を
教育によって広めたり、警察などの仕組みで殺人を起こした人を摘発したりして
社会的に支援すれば人口当たりの殺人率は減らせると期待できます。
#この辺の効果は犯罪統計などで確認ができるでしょう。
人口当たりの殺人率が減ったということは殺人に関る死が減っているということなので
「(天寿を全うしないで)死ぬ人をできるだけ減らす」という社会の目的に合致しています。
個々の社会についてはもっと具体的かつ詳細な来歴と構造もあるでしょうが
模式化して書けば大まかな流れはこんなところでしょう。
「極当たり前の」などと逃げなくてもちゃんと客観的かつ合理的に書けますね。
#しかし、wacky氏は一々別の極端な例に分岐せずに話を進められないんですか?
--
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735