神戸です。

On Thu, 24 Feb 2005 09:16:15 +0900, wacky <wacky@all.at> wrote:
> そのような知識があるのであれば、それを明らかにすれば良いのです。
> それが「JUNETが云々」という知識であれば、「状況・前提が大きく変わっ
> ている」という別の知識によって否定可能でしょう。

だからといって勝手に個々人が合意されてると看做したらグダグダになります。
確かに可能ですが合意形成がありません。
ので、今、憲章を作るという作業を通じて合意形成を目指していると理解しています。
# news:fj.news.policy
# にて。

>> それを書き換えるだけの説得力のある新しい知識はまだ合意されていないという話です。
> その不文律の根拠が「暗黙の合意」であるなら、自然消滅も不自然ではありま
> せん。そうではなく、「正式な文書ではないが明確な根拠がある」のであれば
> それを提示すれば良いだけです。
>> 認めるという合意が成るまでに成された違反はあくまで違反のままです。
> だから、先ずその根拠を提示することです。
> 先ず、「ルールの存在」を明らかにし、然る後に「ルール違反」を問うべき。
> 「ルールの存在」を無批判に前提に据えた主張は正当なものとは言えません。

それはJUNETから引き継いだためにfj上で見ると暗黙であったということでしょう。
だから存在しないわけではない。
不合理だと批判し、改革を目指してもてもいいけど、
それ抜きで勝手に個々人が不合理と看做してMyルールで動けば
批判されて当然です。

>>>> 実名を支持する根拠は「発信した情報の責任の所在を明確にするシンプルな方法だから」です。
>>> であれば、明確にされた「責任の所在」に対して「責任を問う」ことまで肯定
>>> しないわけには行きますまい。それは、取りも直さず「神戸氏の所属組織に
>>> 責任を問うた山葉氏の行為」を肯定することに他ならないでしょう。
>> 発言者にメールするでもなく、ニュース上で反論するでもなく
>> その組織のwebmaster(ウェブ・サーバの管理責任者に)
>> 社員の解雇と謝罪をを要求し、要求に従わない場合は週刊誌にネタを…
>> ってメールをずーっと無視されても毎日1-2通、何週間も送り続ける
>> ってのが?「発信した情報の責任」を問うことなの?
> 内容はともかく問うこと自体までは否定できないでしょ。
> たとえば「○○という人が貴社のドメインのメールアドレスでfjに投稿して
> いるようだが、貴社では社内資産の私的流用を公認しているのか?」と問うこ
> と自体には文句をつけられないでしょう。
> #自ら表明した「責任の所在」に「責任を問う」ているのだから。

手段が穏当かどうかは非常に重要だと思いますが?
それは置くとしても…。

責任を負う相手が見当違いなのでそのメールはfj的には見当違いです。
fj外の法律で禁止はされていませんからfj外で批判されることはありませんが、
fj内ではfjの趣旨に対して見当違いであるが故に批判されることもあるでしょう。
#でもまぁ、人間的に嫌われることはあるでしょうなぁ。fj外でも。

私用云々は社員が会社に対して負ってる責任で、
書き手が読者に対して負っている責任とは違います。
前者はfjで規則を定める類のことではありません。
後者はfjで規則を定める意味のあることです。

-- 
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger