Re: アカウントは署名か?(Re:実名投稿は慣習法か?
神戸です。
On Wed, 23 Feb 2005 22:08:39 +0900, wacky <wacky@all.at> wrote:
> 神戸隆行さんの<opsmncw5xae5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>> 神戸です。
>> On Wed, 23 Feb 2005 09:19:57 +0900, wacky <wacky@all.at> wrote:
>>> wacky:
>>> ハンドル投稿も実名投稿もルールではなく、選択肢の一つに過ぎない。
>>> KONO氏:
>>> 実名投稿は成文律により定められたルールである。
>>> 従って、ハンドル投稿はルール違反である。
>> 選択の一つであり、かつローカル規則として採用されてきたのであると思いますが?
> 「成文律ではなく慣習的に」という意味であれば問題ありません。
> #そして、今現在は適用不能であると考えます。
それについてはすでに反論しました。
>> ・不文律は守らない奴が増えると自動的に無効
> これは言ったし、正しいと思いますよ。
それについては正しくないということはすでに反論しました。
不文法でも成文法でも法の規定を支えるのは根拠となる知識である。
fjにおける匿名投稿については根拠となる知識の正当化はいまだ行われていない。
…ということです。
実名を支持する根拠は「発信した情報の責任の所在を明確にするシンプルな方法だから」です。
実際的には今後「実名」の範囲を拡大することになるでしょうが、
その場合は
責任の所在の明確さ and/or 定義/実施方法のシンプルさ
がいくらか失われることになるのでしょう。
2ch的な記事の単体の内容そのものだけで記事の信頼性を判断する方法は
長期にわたる議論、複数の記事をまたがる議論、提示された事実の信頼性確認のときに非常に不便です。
また記事選別のためのフィルタリングが記事の内容について記事単位でしか行えず煩雑です。
ある投稿者の記事が全部ゴミってことは悲しいかなよくありますし、
ある投稿者が信頼できる記事を多く書いているという情報は記事を探すときに便利です。
また犯罪に関るなどマズい投稿をした者の特定する必要がある場合、
集中サーバ方式のウェブ掲示板なら
通信記録を簡単に保存して簡単に追跡できますが、
バケツ・リレーにも喩えられる分散サーバ方式のfjの場合は
複数のサイトが関るので通信記録の保存も追跡も難しくなります。
なので利用者に若干厳しい制約がつくのは致し方ないことであろうとも思います。
--
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735