Re: アカウントは署名か?(Re:実名投稿は慣習法か?
神戸隆行さんの<opsmou8mpwe5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>On Thu, 24 Feb 2005 09:16:15 +0900, wacky <wacky@all.at> wrote:
>> そのような知識があるのであれば、それを明らかにすれば良いのです。
>> それが「JUNETが云々」という知識であれば、「状況・前提が大きく変わっ
>> ている」という別の知識によって否定可能でしょう。
>
>だからといって勝手に個々人が合意されてると看做したらグダグダになります。
>確かに可能ですが合意形成がありません。
「ニニンがシ」から合意する必要はないでしょう。
何の為に論理や論理に基づいた議論があるのですか?
論理的帰結を無視した合意を正当化したら、それこそグダグダでしょう。
「状況・前提が異なる」という事実を事実として認めさえすれば「JUNETが
云々」という主張が*そのままではfjに当て嵌められない*ことは当然の論理的
帰結です。
#そして、今の所、「状況・前提が異なる」を否定した人もいない。
>それはJUNETから引き継いだためにfj上で見ると暗黙であったということでしょう。
>だから存在しないわけではない。
それを言うためには「JUNETから引き継いだ」という事実と、それ以前に
「JUNETから引き継げる」という論理を示す必要があるわけですが、誰一人で
きているようには見えません。
>>>> であれば、明確にされた「責任の所在」に対して「責任を問う」ことまで肯定
>>>> しないわけには行きますまい。それは、取りも直さず「神戸氏の所属組織に
>>>> 責任を問うた山葉氏の行為」を肯定することに他ならないでしょう。
>>> 発言者にメールするでもなく、ニュース上で反論するでもなく
>>> その組織のwebmaster(ウェブ・サーバの管理責任者に)
>>> 社員の解雇と謝罪をを要求し、要求に従わない場合は週刊誌にネタを…
>>> ってメールをずーっと無視されても毎日1-2通、何週間も送り続ける
>>> ってのが?「発信した情報の責任」を問うことなの?
>> 内容はともかく問うこと自体までは否定できないでしょ。
>> たとえば「○○という人が貴社のドメインのメールアドレスでfjに投稿して
>> いるようだが、貴社では社内資産の私的流用を公認しているのか?」と問うこ
>> と自体には文句をつけられないでしょう。
>> #自ら表明した「責任の所在」に「責任を問う」ているのだから。
>責任を負う相手が見当違いなのでそのメールはfj的には見当違いです。
>fj外の法律で禁止はされていませんからfj外で批判されることはありませんが、
>fj内ではfjの趣旨に対して見当違いであるが故に批判されることもあるでしょう。
>#でもまぁ、人間的に嫌われることはあるでしょうなぁ。fj外でも。
???
ちょっと、意味が分かりません。
私用メールは「fj外の法律」を厳密に当て嵌めると「窃盗」にあたりますの
で、明確に認められていない限りは禁止と言えるのではないでしょうか?
#まあ、その程度にめくじら立てるな という意見はあるにしても…。
>私用云々は社員が会社に対して負ってる責任で、
>書き手が読者に対して負っている責任とは違います。
>前者はfjで規則を定める類のことではありません。
>後者はfjで規則を定める意味のあることです。
前者は「fjで規則を定める」までもなく問題です。
違法駐車を通報した人に対して「お前には関係ないだろ」と非難する行為は不
当であり、到底認められるものではありません。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735