Re: 選管の方針? (Re: [Announce] fj ニュースグループ...)
wacky <wacky@all.at> writes:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<m3psajatr3.fsf@orie.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>必要条件とか十分条件とかいってるのは、「投票が有効であるための条件」っ
>>てことでいいよね?
>
> ただし、wackyがことの最初から「投票する権利」と述べている事は過去の記
> 事を読んでいれば分かる事です。
その投票する権利なるものが漠然としてるから、well-definedな定義になりそ
うなものを持ってきたんだけどね。
>>「投票権」って言葉は、<m34prw4jf7.fsf@orie.rlss.okayama-u.ac.jp> で少
>>し紹介したように、少し曖昧な部分があるし、肝心なのは「投票が有効である
>>こと」ですから。
>
> いいえ。特に曖昧な部分などありませんよ。
> #他所の組織で異なる使い方をしてるからって…
そんなに特殊な使い方じゃないと思いますよ。
# 制度は特殊だけど。
> 「投票権」はそのまんま「投票する権利」で何の問題も無いでしょう。実際に
> 投じられた票が有効か無効かはまた別の話です。
「投票する権利はあるけど、どうやって投じても無効票になる」という状態を
「投票権がある」と言っていいんですか?
wacky語の「投票権」がそういう意味なら、それに応じた議論にするけど。
普通のセンスで「投票権」というと、
<m34prw4jf7.fsf@orie.rlss.okayama-u.ac.jp>:
: 「有効票を投ずる権利」というと割と近いみたい。
: ただ、投票権というと、「誰が何票の有効票を投ずる権利があるか」ってのを
: 表わしていて、投票する手段や形式は投票権の条件に含まれないように見える。
というのでいいんじゃないかな?
もう少しちゃんと定義すると、
・指定された手段を使って指定された形式で投票すれば、それが有効票になる
という権利
ぐらいか。
# この辺は「請求権」なんかの事情と同様。
# 請求できるってだけでは「請求権」とは言わない。
# 請求された側にそれを履行する義務があるときに「請求権がある」と言える。
>>まあ、権利の存在も示してると言ってよいですが、他の部分で制限されるかも
>>しれないシロモノですから、ここだけで即断するのは早計。
>
> 「かもしれない」なんて曖昧な言葉で誤魔化しても何の意味もありませんよ。
> 「早計」だと言うのであれば、それこそ具体的に「制限を記述している他の
> 部分」とやらを明示するべきでしょう。
最後まで読んでくれれば分かったはずだけど、上述の「投票権」の範囲では制
限はなさそうですね。
手段に関わる制限も、その文に記述された以上のものはない。
形式に関わる制限はその後にある。
# けど、どのような形式かは規定がない。
> とりあえず、「参加者には投票権がある」は認めたということでよろしいな。
なんで、ちゃんと書いたところを引用から削った上で確認するのかな?
わざわざまとめた形のものを、
<m34prw4jf7.fsf@orie.rlss.okayama-u.ac.jp>:
: 1) fj参加者は、一人一票の投票権を有する。
: 2) 投票権者は、E-mailによる記名投票によって投票権を行使することができる。
: 3) 指定された形式に従っていない投票は無効票とし、集計から除外する。
と紹介しといたでしょ?
> では、「有効票」の話を。
> 勿論、「指定された形式」も有効票である為に必要な条件の一つです。
> ただし、文章を読めば分かる通り、それは「投票の形式」です。名簿の形式で
> はありません。
あたりまえですね。名簿の形式のことなんか、誰も持ち出してません。
> #普通に考えれば、この「形式」は「投票用紙の形式」といったものを指して
> #いると理解されるのではないでしょうか。
おおむねそういうことですね。
で、その形式をどのように決めるかはNGMPには(おそろしいことに)全く何も規
定されていない。
ということは、「投票用紙にクイズの正解を記入すること」としようが「投票
用紙に割り振られたIDを記入すること」としようが、NGMP違反にはならないと
いうことです。
だから、「そのような形式は不適切である」と指摘したいのなら、NGMP違反の
線ではなく、別の観点から指摘する必要があるわけ。
# なのに「NGMP違反」にこだわると、説得力がなくなる。
>># この時点で「fj参加者の投票であることが十分条件」というのは崩れてる。
>
> ハイハイ。^^;
> テーマから他人の発言からなにから歪めまくってますね。
いいえ。
「何の十分条件か」を冒頭に決めたから、それに沿って書いてるだけです。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735