古寺です。

Karura Asagami さんは書きました:

>> 5,7,8だったか、5〜8連だったか、肝心のところを忘れましたが。
>> 当面8連以外無いんじゃないの?と思ったら、開通初日に、祝賀の
>> 始発が普通で8連だとハミ出すから、さっそく短縮バージョンで
>> 走ったとか、始発で走ったあとは直ちに入庫して編成を復元、快
>> 速急行運用に戻したとかなんとか。
> 
> 7へえ。
> 
> 5両? あれ、おりひめ&ひこぼしって、3000? いや、毎日毎日、
> 8→5→8の組み替えなんてめんどくさくてやってられないよなぁ。

支線転出の準備にしては気が早すぎないかと思ったものです。
入庫しての編成増減だと、社によっては棒連外してでもやるし、
開通初日のセレモニーだって1本対応出来れば済んだ話だし。
正直、凝り過ぎてないかとは思いました。
将来的に、好評かつ混雑時も問題無いとして増備が有るとして
支線直通用に5両分の編成が登場したりして、けどおりひめ&ひ
こぼしと線内5両運用程度では距離が全然伸びないから、週単位
くらいで中間3両をローテーションするとか...
ネガティブ方向を想像すると、もし中之島線開通時に考えた運転
系統とダイヤがハズレと判断された場合...
混み過ぎでロング化圧力が出て来れば、ロング新車を投入して、
これは休車出しながら編成短縮→空いた運用に回すとか。逆に
中之島線に8両は過剰と判断されたら7両化とか...
京橋〜京都間の乗り具合を見てると、どっちも無い話ですしね。
この場合はそれこそ、ちょっと手間が掛かっても棒連が外せれば
出来る程度の話で。

やはり編成長の異なるバリエーションが出て来て、時々中間車を
スワップするくらいの「つもり」が無いと、ここまでするかなぁと。