古寺です。

kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんは書きました:

>>  8両編成の内、中之島方先頭とその次位の連結器が密蓮でした。京阪で密
>> 連というのも旧3000系以来ですが、そんな位置で簡易運転台作って何か
>> 役に立つのかと不思議です。簡易運転台によくあるなんちゃって前照灯も付
>> いてました。おまけに、編成の中間辺りにもなんちゃって前照灯と密蓮があっ
>> て、こりゃピク臨の次の京阪特集がいよいよ楽しみです。
> 
>   へーそうなんだ。今度機会があったら見てみます。でも何のためだか
> 不思議ですね。

登場時のピクトリアル(あと多分RJも)解説付きで載ってましたが、
編成が柔軟に組めるようにだそうで。
5,7,8だったか、5〜8連だったか、肝心のところを忘れましたが。
当面8連以外無いんじゃないの?と思ったら、開通初日に、祝賀の
始発が普通で8連だとハミ出すから、さっそく短縮バージョンで
走ったとか、始発で走ったあとは直ちに入庫して編成を復元、快
速急行運用に戻したとかなんとか。

>   あと、一番印象的だったのは京橋と天満橋の間で立体交差して方向別
> 復々線から路線別に変わるところです。これで終点まで復々線になった

あの上を跨ぐ方が、天満橋の行き止まりホームからの線だったん
ですよね。ラッシュ時に乗る地元の人しか縁が無いのだよなぁと
思っていたら、今回の建設途中で行き止まりホームを淀屋橋方面
へ、もとの淀屋橋方面ホームを中之島方面へ、分岐しやすいよう
に入れ替えたので、淀屋橋発の京都方面行き電車が高い所を跨ぐ
ようになりました。
2階からの景色は中々です。
ただ御陰で淀屋橋発着の優等がことごとく京橋駅での分岐制限に
掛かるようになりました。分岐を渡る電車の増加に備えてポイン
ト自体交換されていますが、やはり少々鈍臭くなってます。

天満橋のホーム入換えを行ってから中之島へ開通するまでの間、
京阪のダイヤが大きく変わって、休日を含む日中にも天満橋どま
りが設定されました(今の中之島方面行きホームで折り返し)。
京橋で向かい側の電車にお乗り換え下さいと案内するので、京
橋→天満橋はほぼカラになってましたが。
この間に、天満橋で1本遅れてもいいしと、敢えて天満橋で離れ
たホーム間の乗換えを体験してみました。
京橋の内側線から、直線になった天満橋どまりホーム(今の中之
島方面)へむけてゆっくり走り出す。接続を取ってほぼ同発の、
外側線ホームからの淀屋橋普通がやや先行して行く。
天満橋でこれに乗り換えられるとは最初っから思ってないとノン
ビリ構えていたら、入線時に始発電車が支障して場内停止。
淀屋橋行きの次の電車にもスタスタ抜かれて行くという体験をし
ました。
中之島線が開通した今となっては...ですが。