嶋田です。

Masahiko_KODERA さんは書きました:

> 驚いたのは回転化してさらに固めた後者の方で無く、特急電車然と
> した回転シートに変わってた事自体を知らなかったので。

         確かに大改造を必要としますからね。でも、展望車を連結
        しなくなったことで毎日編成ごと方転やるのがさすがに面倒
        になったことと「固定編成」ではなく、将来の格下げを見据
        えてバラで使えるように、という判断だったんでしょうね。
         私は青大将の【つばめ】、【はと】を見たことはあります
        が、あまりにも幼少だったので記憶がひとかけらしかあり
        ません。スハ44という形式を認識できるようになった頃には
        〔月光〕、〔明星〕時代で、東海道本線の夜行急行に使われ
        ていました。
         乗れるぐらいにカネが稼げるようになった頃は関西−九州
        の急行の指定席に使われていました。勇んで指定席を取ったら、
        夏の多客期だったため増結車でスハ44ではなく、オハフ46で
        切歯扼腕しました。

> 同じ四国で185系気動車の一部が普通運用されてるという話は歴史が
> 繰り返しまくりですが、

         北海道でも客車の気動車化が繰り返されていますね。

> リクライニング固定とか、メンテナンスしたくないというのが有る
> のでしょう。

         クハ455-600番台も含めてそうなんでしょうね。

> 座席は回るらしいのですが。

         それを残しておいたお陰で徳島−阿南間の短距離特急に
        返り咲きましたね。

> 関東以北だと、くだんの26(でしたね)-400の場合、回転機構をわざわざ
> 固定するのが面倒...という判断に振れたのか、そのまんまな感じでした。

         全国を乗り歩いていた頃、固定化された奴と回転する奴と
        出くわす確率は4:6ぐらいの感じでしたが。
         初めて九州へ行った頃は座席が高級なので指定席車に
        使われていることが多く、当然、回転機構はそのまま
        でした。しかし、後に冷房化されている方がサービスと
        いうことか自由席に使われるようになったのでそれを
        漁っていました。

> '70年代後半の水郡線で希少なそれに当たった時は、座席が
> ランダムな方向を向いた状態で座られていました。

         それは凄いですね。

> 特に若い女性客は向かい合わせが嫌なのか積極的ですよね。

         そうでなくても向かい合わせは敬遠されるようです。
        このところ東北詣でをしていますが、719系の扉間集団
        お見合いシート、センターのモロ向かい合わせ席が
        クロスの中では一番最後まで空いていることが多い
        ようです。私はあそこは広々としているので好きなん
        ですが。後、キハ40系の根暗シートもカップルには
        結構人気あるようです。