Re: 近鉄一般車でチンドコ
古寺です。
ぢぃ さんは書きました:
> On 10月15日, 午前11:03, k...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
>> koder...@cool.o_dn.ne.jpさん:
>>
>>> 制御車は付随車と特に区別する必要が有ったので形式記号が出来たが、
>>> 電動車に運転台が付いていても誰も驚かないので伝統的には強いて区
>>> 分しないままのところが多いって説明の途中で切られてますが...
>
> ええと、この辺りも微妙で。
> 京成は長いこと付随車と云う存在が無かったため、特急専任を解かれた1600
知ってますけど、近鉄が一般論の流れで「ク」「サ」は出来たけど
電動車は「モ」しかないという説明上、あんまり意味は無いかと。
電車が1〜2両の形態に端を発したという経緯なら「ク」が先じゃな
いのかと思われるかもしれませんが、京浜(当初数ヶ月大師)がいき
なり、電動車でただの付随車を牽引するという形態を採り、総括制
御が開発されるまであっちこっちに。で、どこが記号を付け始めた
か知りませんが「サ」の方が先に有ったようですね。
#国の方の京浜線か甲武で、先頭電動車な連結運転をやってるので、
#牽引じゃなくてほんとに中間の付随車から「サ」が出たのかもしれ
#ません。
> を更新した際に1602が初めて付随車となりましたが、こいつの形式は
> 「クハ1602」だったりします。まあ、これは特殊な例でしょうが。
有名では有りますけどね。短編成しかない規模の会社でサハを定義し
てなかったようですが(運転台無しの車両自体が考えられないような)、
で他所で既にクという区分が一般化してたから、現に存在の有ったそ
れは定義が有ったんでしょうけど。
んなもん初めて中間の付随車を生じた時点でサハで届けりゃいいんじゃ
ないのか?と思いましたが、どうも内規レベルもお許しが必要な時代だっ
たようですね。
で、竣工時に運転台無いじゃんと絞られたかどうかしりませんが、マズ
かったのか、青電量産カルダンのクハ2250(切り妻で埋め込み前照灯運
転台)も本来サハだった説をどこかで聞いた事が有ります。個人研究レ
ベルの話か知りませんが。
> 国鉄を例に取れば、80系が登場するまで中間電動車と云う存在が全く無く、
> 故に電動車=制御電動車で合ったため、「モハ」でかまわなかった訳です。
子供の頃はデハ→モハ改正がクモハ区分するときの語呂で出て来たのか?
と推測した頃が有ったのですが、クモハなるものが現れるのはずっと後
なんですよね。でもってその時点で京成が未定義のサハを簡単に名乗れ
なかった経緯からすると、国鉄追従で「クモハに変えます」と手続き取っ
た私鉄が少なかったのも分かるような。
> 80系のあと、モハ70やモハ40800(→モハ30)、モハ30500(→モハ10)など
> が登場しても現場の対応だけでどうにかなっていたのでしょう、1953年の
多くの私鉄がそうであったように、番号に意味を持たせてましたからね。
> 現代ではそうでしょうね。4連固定以上の編成で制御電動車を造り続けて
> いるのは京急関連だけでしょうか。
京阪・阪急が制御車の製造をやめて電動車に徹底するようになって久
しいです。俗説によると、京阪の置き石の一件以来という話が有りま
す(1985年頃のコネ情報ですが、さて)。実は阪急の場合、増結2連で
は無理してないのですが(座席収容車とかでTcの新製有り)、増結で編
成内に入るようにはしてますね。
#そういや阪急も旧営団、最近の京成同様カナ記号を使いませんよね。
#新京阪くらいですか。
>> 目蒲線の旧3000系3連は...モハありましたっけ? 久野
>
> 3000系って...うーん...しかも、モハって...:p
> 中間電動車、と云う意味であれば、3802が更新の際に中間電動車化あsれ
先に書かれちゃった。さすがというか...
あれって未更新の頃も更新後も、日中はあまり使用されずにラッシュ
運用だったような気がします。小学生が下校後にたまに奥沢に覗きに
行くと大抵、夕刻出庫しそうな場所に居て、わりと日の高い内から奥
沢始発の目黒行きで出てくる確率が高くて何度か狙って乗ってるので
すが。バス窓が無くなったときはショックでした。
中間運転台の撤去自体は、銀座線とかで良くある傾向なので(各社旧型
の片運化なども)特にどうとも思いませんでしたけど。中高生くらいに
なって、これしか中間電動車無いじゃんとか思い出した頃に十和田に...
> ぢぃ@東急に当時「モハ」はいませんぜ、ダンナ:p
目黒蒲田、池上、東横とも最初はデハだったようなんですが、有名な
モハ510、モハ1000が有りますよね(運転台付いとります>久野さん)。
目黒蒲田がどこかでデハをモハに言い換え、東京横浜が目黒蒲田に合
併(名称はこっちをつかう)時点でモハで揃ったんですが、大東急でデ
ハに戻ると。この経緯が良く分からんのです。
京浜は数字のみから途中湘南に合わせてか「デ」(1文字)、湘南は開
業時からデ、東横系、歴史の浅い(国鉄がモハ言い出した後開業?)小
田急、帝都、京王がモハで、この状況でなんで統合でデハに戻るのだ
か。改番途中での識別にでもしたのですかね?
完全に統合されなかった相鉄ではモハが残って記号としてのクモハが
生まれるんですよね(分けただけ、制御電動車は昔から有った)。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735