竹田です。

Message-ID:<feo792$ebs$1@aioe.org>
Masahiko_KODERA wrote:
> 古寺です。

こんにちは。

> Karura Asagami さんは書きました:
> 
> > チンドコといえば名鉄の”お家芸”なのですが、、、。
> 
> チンドコという言葉が普通に通じているようなのでgoogleに頼ってみ
> ました。最近その手の調べではWikipediaがトップに来るのが定番な
> ところが、それはなく。結局このスレッドで感じ取れるニュアンス的
> なものしか汲み取れませんでした。

 ならば定義を作りましょう。

 竹田が「これぞチンドコ」と思うのは、

・なまずといもむしの連結
・5200の2連−7000白帯−7700白帯


   いずれも、「まるごと名鉄ぶらり沿線の旅」徳田 耕一 著 平成9年
   に写真掲載。
                 ,,,,
   なお、後者については筆者が「名鉄名物でもある珍編成」とキャプショ
   ンを付けている。


です。文字で表現するならば、単純に、

『見た目がヘンテコな編成』

という意味合いでよろしいかと思います。


 「仕様さえ合っていれば連結して運転できるんだから、塗装や顔が違うの
は気にしない」と名鉄サンの主張が聞こえてきそうですが、元々7000の
増結用に考えられた7700白帯はともかく、5200も使ってパノラマカー
を切妻端面の2連×2でサンドイッチするなんざ『珍』以外の何者でもない
と思いません、奥さん? 

 竹田が名鉄の知識を集め始めたのは、豊橋技科大に通い始めた時(平8)
で、その中でチンドコという単語を見つけた記憶がありまして、それ以来チ
ンドコとは名鉄の専売特許のようなイメージがあるのですが、グーグルで引っ
かけたら別に名鉄に限らず、要するに上記のような定義で使われているよう
です。


ただ、竹田の場合は「ばったんこシート」の前科がありますので、「それは
変だ」というご指摘はお早めにお願いします。


> >    ←奈良           難波→
> >
> >      ■■−□□−■■−□□□□
> >
> >
> > ■■がシリーズ21のグレー色インバータ車、□□が赤白色インバータ車。
> > ご覧のように「ク」だらけ。
> 
> そうは思ってない人には揚げ足と取られるかもしれませんが、クだ
> らけというので、M車が少な過ぎる状況なのかと思ってしまいました。
> 近鉄も「電動車に運転台がついてるのは普通な事なので、記号でMc

 おっとそれは微妙。これこそ揚げ足ですが、簡易運転台まで範囲を広げて
も、電動車に運転台が付いているのは普通・・・はどうだろう。

> とMを区別しない」電車の形式記号の使い方では伝統的というか古い
> というかな方なので(^^; クモとか言いませんもんね。

 いかにも。例えば手元にあるピク臨('03 Jan)の車両表を見ても、モ、
ク、サしかありません(貨車除く)。


> 近鉄流に縁の薄い私ですが「ク」と聞いてモーターの付いてない制
> 御車を想像しました。

 JR風(?)に表現すれば、

ク−クモ=ク−クモ=ク−クモ=ク−モ−モ−ク ですからねぇ。でも近鉄
流に書き直すと、

ク−ク=ク−ク=ク−ク=ク−モ−モ−ク  というわけ。



> で、この場合(「チンドコ」)、色違いというよりは断面違いが問題
> でしょうか?

 断面もそうなのですが、元記事の場合には『塗装』が主眼でございました。


> そんな印象から入ったもので、「シリーズ」直前のVVVFと「シリー
> ズ」自体は、あまりギャップを感じないんですね。

 つないで運転できるかどうか分からないのですが、シリーズ21の京都奈
良バージョンラッピングに、引退直前(というか、出場時当初か)の900
系をくっつけても?

    京都奈良ラッピングは、文字通り側面に『京都』『奈良』と書いて
    ある小豆色とヨモギ色の車両が交互にあって6連。引退前の900
    は、奈良線の大型車就役40年記念に出場時のベージュ+紺帯に塗
    装を戻して、引退の”死に装束”にしてそのまま過去帳入りしたと
    いうもの。

 以前から、(編成の長短はともかく)シリーズ21と赤白車をつないで走
らせることはあったのですが、元記事のような並びを実車で見たら、とりあ
えず目が向きますぜ、奥さん。




********************来る日も来る日も103系(2代目)
karura@occn.zaq.ne.jp               時々201系
karura@hct.zaq.ne.jp   竹田 貴博