Re: 強い物理学
"Kiyohide Nomura" <knomura@maya.phys.kyushu-u.ac.jp> wrote in message
news:5fu182xd2p.fsf@maya.phys.kyushu-u.ac.jp...
> > 以前、ちょっとした論文を書くのに参考にしたのですが、
> > 改めてgoogleで検索したら、なかなか行き着けなくて
> > 往生しましたが、CRLの関連siteには原子時計に関して
> > この他にも色々な資料が揃ってますね。
>
> この資料、数式も参考文献も何もないので、原子時計を設計・製造するのに役
> に立たないどころか、ユーザーとして原子時計の性能を引き出そうとするのに
> も使えませんね。
はて?またしても自分の問うた事をお忘れのようですね。
"Kiyohide Nomura" <knomura@maya.phys.kyushu-u.ac.jp> wrote in message
news:5f8ypf66ya.fsf@maya.phys.kyushu-u.ac.jp...
> yam さんは
> 「原子時計」
> 「水晶発振器」
> 「人工衛星を用いた測位・航法」
> などに関してどんな書籍、論文で勉強しましたか?
「原子時計について何で学んだ」というから
以前参考にした文献を示しただけですが?
> そのうえ、内容が何だか最近の技術動向とずれていると思って良く見ると、出
少なくとも、この程度の内容で原子時計を理解するのには
充分だと思って提示したまでですが、「最新」という言葉に踊ら
される者には、過去の文献すら理解できないという事でしょうか?
少なくとも、この時点で述べられている技術が現時点でも
原子時計の原理としては基本中の基本であり、GPS衛星に
搭載されている原子時計の理解には充分な情報が含まれて
いるものですね。
それが理解できないということは、Nomuraくんは原子時計について
何も理解していないと考えて、まず間違いなさそうですね。
# 中川さんの推測は当たっているようですね。
> このような資料(パンフレット)を元に論文を書ける業界とはどういう世界な
> のでしょうか?
そりゃ、今これで書いたら物笑いの的でしょうね。
# 「以前」という言葉をすっ飛ばして、何を盛り上がっているやら・・・
# 滑稽としか言えませんな。
> これも一般向けの解説ですね。
> 人工衛星を用いた測位・航法システムを、エンジニアとして実際に設計・製造
> するのには役に立ちませんね。
で、誰が「エンジニアとして実際に設計・製造するの」ですか?
原子時計を用いないGPSの実現可能性について議論するのと、
そのシステムの詳細設計をするのは、まったく異なる話です。
そこが理解できないから
"Nakagawa" <naka111@silk.plala.or.jp> wrote in message
news:3F3A68F8.83D06366@silk.plala.or.jp...
$ えてして基礎科学分野の人は、
$ 基礎科学の重要性を主張する時に、実に不用意な例を持ち出します。
$ それは応用分野の研究者の目から見れば、
$ 単に応用研究に対する無知を告白しているようにしか見えません。
なんてことを言われちゃうのでしょうね。
> これはごく最近の技術動向の一般向けの報告書のようです。
一般向けの技術動向が理解出来てさえいれば、
"Kiyohide Nomura" <knomura@maya.phys.kyushu-u.ac.jp> wrote in message
news:5f65kqgeqr.fsf@maya.phys.kyushu-u.ac.jp...
> kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> > そういう意味で、基礎科学抜きでGPSとかが作り上げられちゃう可能
> > 性もあるかな....
>
> 否定はしませんが、極端にいえば、
> 「猿がタイプライターを打って、偶然シェークスピアの作品を仕上げる確率」
> めいたものになりませんか?
なんて頓珍漢な事を言って
"Nakagawa" <naka111@silk.plala.or.jp> wrote in message
news:3F4A18EB.1FAE1BB@silk.plala.or.jp...
> ありゃ、野村さんはGPSについてあまり分かってないみたいですね。
なんて窘められる羽目になる事はなかったと思いますが・・・
比較的簡単な数値処理で補整できるようなシステムなら、
その理論的な裏付けなどなくても現象面から補正方法を
開発するのは、いくらでも可能です。
それを言うに事欠いて、「猿がタイプライターを打って、偶然
シェークスピアの作品を仕上げる確率」?やはり、
"Nakagawa" <naka111@silk.plala.or.jp> wrote in message
news:3F3A68F8.83D06366@silk.plala.or.jp...
$ えてして基礎科学分野の人は、
:
$ 単に応用研究に対する無知を告白しているようにしか見えません。
と言われても仕方がないのではないですか?
> > 結局、システムと基本技術さえわかってしまえば、応用技術に展開する
> > 方法はいろいろ考えつけるわけです。そこで思考停止してしまわなければ。
と言っているのですが、最新の論文を目の前にならべて
誤った結論しか導き出せない人間に
> yam さんの以上の参考文献から見る限り、
> 「高校物理までの知識と、ブルーバックス程度の啓蒙書の背景があれば現代文
> 明のどんな技術、発明でも理解出来る」
> と yam さんが主張しているとしか読めません。
などと言われても「論に詰まって、何関係ない話をして
いるんだい?」としか言えません。
だいたい「原子時計やGPSについてはこの程度の資料で
十分理解可能で、かつ、その情報からGPSの類似システム
の可能性について示すことができる」としか言っていないのに
「現代文明のどんな技術、発明でも理解出来るとしか
読めません」って、日本語が読めないのでしょうか?
それでは最新の論文を並べてみても何も理解できな
かったのも仕方がないことかもしれませんね。
いずれにしろ「高校物理までの知識と、ブルーバックス
程度の啓蒙書の背景があれば理解できる程度の事」が
理解出来るない人間が科学者を名乗っているという
事実には少なからぬ驚愕を覚えますね。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735