古寺です。

EBATA Toshihiko さんwrote:
> From article <e6mdcc$fh4$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
>    by Masahiko KODERA <kodera_m@cool.odn.ne.jp>
> 
>> で、それってどうも走り云々より、主に燃費や電子制御ATとの調停
>> に使われてるような印象で、二輪のFI車での採用というのは有るの
>> でしょうかね...?
> 
> スカイウェーブ650なんかはCVTでパワーモード、マニュアルモード付だったり
> するのでそういう制御をしてるかもしれませんね〜。
> 
> 公式サイトの簡単な内容では読み取れませんでしたが。

なるほどと思い、「電子制御スロットル」「スクーター」で検索し
てみました。
ら...
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/09/29/yzf-r6.html
これが『量産二輪車初めての電子制御スロットル(YCC-T)』だそう
で。なんで「スクーター」って入れたのに引っかかったかというと、
お尻に「バイク・スクーター」へのリンクが有ったから(^^;

『走り云々より、主に燃費や電子制御ATとの調停に使われてるような
印象で、二輪のFI車での採用というのは有るのでしょうかね...?』と
いう自分の問いについては、確かに採用例は有った。けど、この時点
で世界初だと、まだほとんど無さそう。
用途としてはモロに「走り」ですね。ちょっとビックリ。
海外市場だと、こういう日本のレプリカブーム最盛期みたくとんがっ
たモデルをハイテク武装するというのが、まだ成立するんですね。