Re: E531(上野- 北千住)
古寺です。
Yoko-o, Takehiko さんwrote:
> In article <decpmo$1se1$1@nwall1.odn.ne.jp>,
> Masahiko_KODERA <kodera_m@cool.odn.ne.jp> wrote:
>
>
>>で、最後の最後って感じなのかもしれませんが。ピクトリアルの最
>>新号を入手してパラパラめくっていたら、ダイヤ改正絡みの車両の
>>記事が有りまして。K880編成とか番号出ていましたけど、運用を終
>>える車両として2カットの写真が出ていました。で、特に説明がない
>>のですけど、2階建て車の次位から3両連続で鋼製車なんですが(^^;
>
>
> 2 階建てのクハ 415-1901 を含む K880 編成ですが、まず昨年末あたりに
・・・
> 入れられたようです。そのような経緯で、運用離脱時には、土浦方から
> 2、3、4 両目は鋼製車となっていました。
詳細に有り難うございました。
やはり私が現況に暗い物で、一部かみ合ってない部分があったかと
思われます。
>>新製時の編成って、Tc-M-M-Tcの単純に4両の前に、T-M-M-Tc2階建て
>>がくっついたような物でしたっけ?
>
>
> だったと思います。クハ 415-1901 を外せば、それこそオールロング
> 7 連ができるような状態で。
2階建て車を外して、中間封じ込め(サハ隣接)のクハを前に付け
替えれば、ですよね。
>>鋼製車と2階建てがペアを組むようになってるのを見た第一印象は、
>>廃車予定車と存置予定車を事前に切り分けたのか?というものです。
>
>
> これ、おそらくその通りだと思います。モハ 415/414-523 は
これはそうですか。
> 調子が悪い、という噂を聞いたことがありまして。ということは、
> 7 月 9 日改正にともなう編成変更は、半年も前から始まっていた、
> ということになります。
えー、そんな何番はカマの調子が〜みたいな話が、あれほど保守的
な設計の、まあまあ後期の車両で(^^;
>>205系の活用策みたいに、ステンレスT2両は先頭車に改造して云々
>>とか、そういった報は無いのでしたっけ?
>
>
> そうしたら使えるのになあ、という意見は見たことがあります。
> しかしこれには、「たった 2 両の改造、しかも互いに異なるタイプ
> なのに、わざわざ図面ひくか?」という疑問の声もあがっていました。
あるところでは有ったようですね。じゃあ余剰付随車だけじゃなく
まだ新しいMM'からも廃車出ちゃうじゃないと短絡な反論をしそうに
なるところですが。いずれステンレスのMM'の中でも走行距離の長い
のと差し替えたり、その上で電動車の予備車は編成単位だけでなく
余分に持つって考えで保持したりするんでしょうか。
最初に抜かれたサハ411-1601は結果そのまま鋼製のサハと振り変わっ
ただけって事で。改造しないならどっちみち廃車だろうに、廃車を
前に検査飛ばして休車でもなく運用継続したなら、なんで振り替え
たか...表面的には分からないとっても内部の事情っぽくて謎ですが。
運用外れたステンレスMM'の動向がちょっと気になる所ですね。
新しいの方からわざわざ廃車にしないので有れば、改正後の整理が
進むに連れ、他の編成のクハを奪ってひょっこり復活(以後、MM'は
差し替えられながら余裕を持った使用?)となりそうですけど。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735