Re: E531(上野- 北千住)
古寺です。
同じ記事に間を置いて異なるフォローをしてしまいますが、「え?」
な報道を目にしましたので。
Yoko-o, Takehiko さんwrote:
> ええと、ここ、もしかしたら誤解があるかも知れませんが、末期には、2 階建て
> 車を含む 8 連は、上野方に基本 7 連をくっつけて、トータル 15 連で走って
> いました。最後は
で、最後の最後って感じなのかもしれませんが。ピクトリアルの最
新号を入手してパラパラめくっていたら、ダイヤ改正絡みの車両の
記事が有りまして。K880編成とか番号出ていましたけど、運用を終
える車両として2カットの写真が出ていました。で、特に説明がない
のですけど、2階建て車の次位から3両連続で鋼製車なんですが(^^;
特に説明がないというのは、ピクの場合定期的に地域ごとの編成替
えの変遷が記事になっている場合(私鉄も)既出の事は一々説明を
繰り返さないように思えるので、そのせいか。
#西日本の国鉄近郊形の編成の話題なら、よく目にする覚えが有り
#ます(頭に一切入りませんが^^;;)
または首都圏、あるいは沿線ではこのところそういう状態があたり
まえ過ぎるくらい続いてるので、一々触れない(2階建てが鋼製と
編成組んでいる事にニュースバリューが無い)のか...
見た所ですけど、まず3両の鋼製車の向こうには以前通り?ステンレ
ス車が繋がってますけど、ステンレスの方はTc-M-M-Tcの普通に4両
に見えます。鋼製車との間に、ステンレスクハのお面がチラっと見
えてるカットが有るためです。
これと2階建てに挟まれた鋼製3両は、ステン4両側からT-M-Mに見え
ます。間にスカートが1枚しか見えない事と電幕の位置から、付随
車はTcが挟まった物ではないようです。
> ステンレス車はすべて 4 連に組換えられるとの情報があり、このままだと
> サハ 411-1601、サハ 411-1701、クハ 415-1901 は廃車との噂もあります。
前の記事では、2階建て省いてオールロング7連が出来るんじゃない
か?などとヌカしましたが、そんな余地も無いのでしょうかね。
横尾さんが挙げている廃車候補は、2階建ての他は、全て4連にする
時半端になる少数派の中間付随車ですよね。-1701が、車端ロング
タイプのセミクロス付随車(15連開始時に7両基本編成を組むため生
じた)サハの700番台の1両だけ増備されたステンレスタイプ。
-1601の方が、2階建てと出たロング付随車ですよね。
新製時の編成って、Tc-M-M-Tcの単純に4両の前に、T-M-M-Tc2階建て
がくっついたような物でしたっけ?
T-1601もTc-1901とともに単純に廃車だとM-Mが1組余ってしまいます。
T-1601とT-1701に「顔と頭」が付くならもう4両出来ますが(^^;
鋼製車と2階建てがペアを組むようになってるのを見た第一印象は、
廃車予定車と存置予定車を事前に切り分けたのか?というものです。
ちょっとまだ、2階建て絡みの残り7両は固定編成で生き残るんじゃ
ないかと思ったんで。2階建てクハ+鋼製中間車3両+ステンレス
4両固定なんて形を見ると、実はステンレス4両の方も汎用の4両編
成の使い回しで、2階建てと同時に作った他の7両はそうそうに、
なにやら作業に入ってるのでは?とも。
総4両にするため、電動1ユニットを含んだ中間3両は改正後使わな
いのだとしたら、事前に外す事も無いと思えるんですけどね。
205系の活用策みたいに、ステンレスT2両は先頭車に改造して云々
とか、そういった報は無いのでしたっけ?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735