古寺です。

NIDE Naoyuki さんwrote:

>   むしろ問題は木津駅で、片町線からは、何番線だか忘れましたが片町線の発着
> 線として使われている線にしか入れません。日中は必ず祝園で交換が行われてい
> ますから、臨時列車がいつ祝園を出発しようが、必ず木津で片町線ホームに停車
> 中の電車にぶつかってしまいます。

なるほど。木津駅の片町線は、ホームの先からいきなり分かれる
線形になっていましたっけね。間のホームが切れると奈良線とは
別の築堤上...みたいな。完全な行き止まり路線だと、ラスト1閉
塞に常時在線と。

ここの配線と現在のダイヤを前提に、前出の運転を敢えて「やらな
きゃならない」とした場合、
1. 築堤を改築してまで別番線に入れるようにする(ことは無いで
 しょう)
2. 奈良方の関西本線への合流先に引上げ線を設けて(原状はやは
 り無いですかね)折り返し電車を逃がす(16分折り返しみたいだ
 けど、これでも金は掛かる)
3. 一番有り得そうなの。片町線電車が到着後奈良電車区へ逃げ
 て行く。続行で団体臨時が追って行く。代わりに奈良電車区に
 用意しておいた代替編成が木津駅南方ですれ違って(複線)、
 京橋方面への代わりの運用に就く(奈良に207系の配置が無い
 ので、早い段階で入庫させておく必要がある)

まあ経路も設備も限られてる私鉄なんかが必要に迫られると、
これくらい考えそうなのですが。大阪外環状線は放出〜久宝寺
が先に開通するって話も有るぐらいですし、片町線経由が可能
になる時点で必ず外環状〜関西本線経由も可能になってますよ
ね。
こっちは王子から桜井線に入った場合、JR五位堂が出来て日中
交換駅が浮いてるのは分かっていますし(高田〜天理が自信無し
だが、当の天理が近いので考慮されてるでしょう^^;)、考えて
みれば天理駅のホームから駅北の留置線(は使わんそうで)、奈良
電車区方面へも折り返しを要しません。
片町線経由が楽かなって書いた時点では、なんとなく、関西本線
から入れたら奈良駅で折り返して桜井線に入るアタマでいたので(^^;;