Re: 天理臨 (Re: 山陰線の駅有効長
古寺です。
SHIMADA,makoto さんwrote:
> 昔はあれは活用されていましたが、今では客車列車は
> 京都総合運転所(向日町)へ、電車は奈良電車区(平城山)
> へ回送してしまいます。無駄な長距離回送のように思え
電車はあの留置線に入れませんよね(無架線のままだったかと)。
> ますが、天理の操車場に係員を張り付けておく経費、
> 設備のメンテナンス経費を考えれば編成の留置箇所は
> 集約した方が安いんでしょうね。
> 正月の稲荷臨も客車列車だと機回しのため、稲荷で
> お客さん降ろした後で延々天理まで回送してます。
天理臨ではあの留置線群を使わないが、稲荷臨ではずーっと機回し
できる駅が無いので天理まで来ちゃうって事ですか。なんか壮大
ですね(^^;
>>うですけど、団体は京都から入ってくるのが主なのですかね。
>
>
> なるべく東海道本線の走行区間を減らしたいようです。
> 青森や秋田地区の信者がお詣りするのにJR東日本の583系
> が駆り出され、「鉄」出動となることがありますが、
> さすがに583系は奈良線には入れないらしい、でも京都で
> 117系に乗り換え、ってなことまでやってます。
うっかりしてましたが、大阪地区より遠方発の列車を天王寺回して
天理方面へ持って行こうとしたら、新大阪〜関空・南紀方面の列車
だけで隘路になっている梅田の単線+よく問題になる踏切を通すか、
DL牽引で城東貨物線って話になっちゃうんですよね...城東貨物線
の方がマシかなぁ。
となると、原状はごく当たり前に京都経由だったのですか。
#いつも、京都行きの快速が棚倉で結構長い運転停車で交換とかす
#るんで、臨時客車列車とか想像付かなかったっす。
将来的には、城東(大阪外環状)から電車で、片町・関西本線の2経路
が使えるかも(^^; 片町線からの方が方向転換無かったり。もっとも
日中パターンで木津〜京田辺に交換駅の空きが有ったやら、よく分
かりません。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735