! "<42cfd296$0$971$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Sat, 09 Jul 2005 22:35:33 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<dao55n$47c$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> ! "<42bd869b$0$978$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>> !     Sun, 26 Jun 2005 01:30:27 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>> 
>>> まさか、JPNICの規約ってのは「書いてあることが全て本当になる魔法の本」
>>> なんでしょうかね?
>> 
>> 単なる規約でしょ。

> そうですね。絶対権力でも魔法でもない単なる規約です。

絶対権力だと扱ってる人も魔法のように扱ってる人もいません。
「絶対に守らなくてはならない」と思ってる人は多分いないし、「書きさえす
れば守らせる無制限の権限が発生する」と思ってる人もいないでしょう。
法律に抵触しない部分の規約ってのは、紳士協定みたいなものですから、絶対
的な権力で守らせるような性質のものではありません。

それでも、whoisの利便性を失なわないためには、みんなが whois の規約を守
らなきゃいけないってのは多くの人が分かってるし、だから、whois の規約は
守って欲しいと多くの人が願っています。

>> で、規約に違反してるかどうかを判断するには、書いてあることに反するかど
>> うかを判断すればいいだけの話。
>> abuseかどうかってのは、ここでは、規約に違反してるかどうかって意味で使
>> われてるんだから、それだけの判断ですむでしょ?

> あの〜。^^;
> 規約に違反することなら、そのまんま「規約違反」でしょ。

はい。
その規約違反のことを abuse と言われてるわけ。
# 規約違反でない abuse も存在するけど、ここでは関係ない。

>> そのabuseの正当/不当や適/不適を判断するのなら、規約の正当性や適切さっ
>> て話になるけど。

> 意味不明。abuseに正当性なんか*あるわけがない*と思いますよ。

それは多分、wacky氏が、正当性がないことを abuse と呼んでるだけのことじゃ
ないでしょうか。

私は、「規約に違反すれば abuse」だと思っていますが、「規約に違反するこ
とが正当である」という可能性を排除しません。
# 例えば、「規約に違反することで、ある種の正義が達成する場合」みたいな
# 話。

まあ、abuse が正当である可能性はきわめて低いでしょう。
しかし、議論の場で abuse か否かと正当/不当の問題を混ぜるのは得策じゃあ
りません。

とにかく、みんなが言ってる「whois の abuse」ってのは、「whois の利用規
定違反」のことだと思って間違いありません。
そのつもりで読取ってください。

>>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<d9j46t$8qf$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>> 
>>>> どうやら、wacky氏は、「abuse」という言葉の意味を誤解してるようです。
>> 
>>> 多分、KGK氏の誤解でしょう。
>> 
>> 何がどのような誤解なんでしょう?

> 誤解というか矛盾なんだろうな。

どこにも矛盾なんてありませんが。

> ある時は「ここでは、規約に違反してるかどうかって意味で使われてる」と言い、

>>>> 例えば、どんな法律にも抵触しない形で書かれていても、fjに商用記事を投稿
>>>> するのはabuseとされます。

> 都合次第で「どんな法律にも抵触しない形でもabuse」と言ったりする。

全然矛盾してませんね。っつうか、同じことを言ってるつもりなんですが。

・どんな法律にも抵触しなくても hoge のルールに違反すれば hoge の abuse

ってことです。
それを矛盾だというってことは、法律以外のルール(利用規定とかAUPとか)には、

(a) それを破っても法律違反にならないような部分

は無いという主張ですか?
# それとも、(a)なんか守る義理はないって話?

>>> だから、会社の設備を不正利用して投稿する事もabuseだし、
>> 
>> これは、会社の設備のabuseではあるけど、fjのabuseではないってのは理解で
>> きてる?

> 今更何を言ってんですか…

fj の abuse の話から、「だから」でつなげたものだから、確認したまで。

> 【whoisのabuse】だってfjのabuseじゃね〜だろ。

はい。

>>> 指摘に対して
>>> 「馬鹿を相手にする勇気か」とか吠え立てるのもabuseでしょう。
>> 
>> これは何のabuseでしょう?
>> 特に何かのルールに反してるわけでもないし、慣習に反してるわけでもない。

> 少なくとも「口汚く罵る」ことがfjの慣習に則っているとは思えません。

それを「口汚く罵る」と評価するのは、wacky氏の評価基準にすぎません。
私から見れば、単に表現が荒っぽいだけで、このぐらいのことはfjのお家芸で
すね。

>> なんで?
>> 
>>>> (う) hogeを、その利用規程に反した使い方をすれば、hogeのabuse。
>> 
>> が言えるのなら、「書いてることに反してるかどうか」だけで判断できるでしょ?

> んじゃ、「「違反者は死刑」と規約に書いてありさえすればJPNICは違反者を
> 死刑にできるのかね?」という問いに答えてみてくださいな。

罰則の話なんか関係ないじゃん。
「ルールに違反してるかどうか」って問題と「ルールに違反したらどうなるか」っ
て問題をごっちゃにしなきゃ議論が進められないんですか?
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK