Re: 書面による承諾は必要か? (Re: 無闇に人を疑うこと
! "<42b41b4a$1$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Sat, 18 Jun 2005 22:02:06 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<d90pgs$boi$8@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> そりゃあ、まあ、「会社に方針を問い合わせること」と「オカマをクビにし
>>> ろと迫ること」を無理矢理同一視しようとするような人が居なかったとした
>>> ら、そんなイイワケは不要ですね。
>>
>> つまり、
>>
>> ・Aを正しいと主張しながら、AとBを同一視しようとする人がいるから、「自
>> 分はAをやってない」と言い訳した。
>>
>> って話?
> いいえ。
例によって、否定的にしか答えないんですね。
人に正解探しをさせたいんですか?
で、
A = 「会社に方針を問い合わせること」
B = 「オカマをクビにしろと迫ること」
として、wacky氏の行動を、
(1) Aを正しいと主張した。
(2) 「自分ではAをやってない」と主張した。
(3) (2)の理由として「AとBを同一視しようとする人がいるから」と答えた。
と認識してるんですが、どこか違ってますか?
違ってるとしたら、どこがどのように違ってるんでしょう?
その(1)〜(3)を一度に言うと、
>> ・Aを正しいと主張しながら、AとBを同一視しようとする人がいるから、「自
>> 分はAをやってない」と言い訳した。
となると思うんですが、その段階で違うって主張?
# (4) 実は自分でAをやろうとした。
# ってのもあるんだけど、とりあえずは外してる。
>> そんなことするぐらいなら、
>>
>> ・自分が正しいと主張してるのは A であって B ではない。
>>
>> ということを明らかにする努力をすればいいのに。
>> それをちゃんとやっとけば、自分がやったかどうかなんて関係ないでしょ?
>>
>> 「自分がやったかどうか」と「自分が正しいと考えるかどうか」は別の話なん
>> だから、混ぜない方が議論しやすいよね?
> まあ、言葉の上っ面だけ捉えたらそうなるかもしれないね。
いや、単純に、主張は明確に延べた方が議論しやすいって話ですが。
> 事実は、単に、その「問い合わせ」の意味するところが「オカマをクビにしろ
> と迫ること」だったのか「方針を問い合わせること」だったのかの違いでしか
> ないでしょう。
それが、ちぐはぐな主張の理由になるんですか?
# wacky氏がBをやったと主張する人がいたとしたら、少しは理解できるけど、
# そんな人いなかったよなあ。
> #時期やスレッドの流れを無視すれば何でも言いたい放題です。
これは、
・wacky氏の主張に一貫性を求めるのが間違い。
ってことですか?
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
# まあ、それはそうなんだろうけど。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735