岡本@高松 です.
----------------------------------------------------------------------
In article <42b4f595$2$977$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky@mx1.freemail.ne.jp says...
>Okamoto Yuujiさんの<d92jh9$j1m$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>In article <42b2fffd$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky@mx1.freemail.ne.jp says...
>>>Okamoto Yuujiさんの<d8upqc$7ai$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>>>>だから、「おかもとゆうじ」をwhois検索した人は「おかもと氏」と呼びかけ
>>>>>ることさえ禁じられるんですか?
>>>>
>>>> そのことによってネットワーク管理上の問題を解決できるのなら,
>>>>"abuser扱い" される可能性は低いと思います.
>>>
>>>つまり、「おかもとゆうじ」をwhois検索した人は「ネットワーク管理上の問
>>>題を解決」でない限り「おかもと氏」と呼びかけることを禁じられるんです
>>>か?
>>
>> え〜と,禁じませんけど,"abuser扱い" されそうな気がします.
>
>1.whois検索する前には「おかもと氏」と呼びかけることはabuseではない
>2.whois検索した後では「おかもと氏」と呼びかけることはabuseである

 では,今回のテーマに合うように変えてみましょう.
 
(1)「おかもとゆうじ氏」のwhoisにカンケイないオハナシをfjでした.
(2)「おかもとゆうじ氏」がwhois検索で出てきたことをfjで報告した.

になります.
.....まぁ,(2)は "abuser扱い" されるんだろうな...って思いますね. 

>>>「おかもとゆうじ」の所属する会社のネットワーク管理者に*御注進*しようと
>>>思えばwhois検索してもおかしくないでしょう。そして、タマタマ「おかもと
>>
>> と云うネタについてオハナシします.
>> ふつう,whois検索するのは "ネットワーク管理上の問題" を解決する
>>ために,あるサイトのネットワーク管理者に連絡したいからですよね.
>> タウンページから検索して「御社のネットワーク管理者にお取次ぎを...」
>>よりもwhoisで検索したほうがずっと早いです.
>> スパムメールの踏み台になっていたりウィルスが混入しているwebページが
>>見つかったとき,いち早く当該サイトの管理者に教えてあげたいと思うのが
>>ネット社会のタメってなモノです.
>
>「ネット社会のタメ」でも「ネットユーザーのタメ」でも構いませんが、ここ
>で言うべきなのはそれではなく、「JPNICの規約に定めるwhoisデータベースの
>利用目的に合致する」ってことでしょ。

 はい,合致する例を挙げてみました.
 ほかにも,
(a1)上位サイトが記事を配送してくれない.
(a2)DoSされた
(a3)接続先プロバイダのDNSの中身が変
なんかがネットワーク管理上の問題点として挙げられると思います.

>議論の軸足がずれていますよ。
>#だって、いくらネット社会→fjのタメだって、他所のルールを破って良いこ
>#とにはならないんだからさ。
>
====================
>> そりゃその可能性も捨て切れませんね.
>>  間違いだったらabuseでないワケです.
>
>># "abuser扱い" するってそう云うことですね. (^^;
>
>つまり、それは「"abuser扱い" するっていうabuse」なわけですね。

 惜しい!!
----------------------------------------------------------------------
  ぢゃ (^^)/~~    岡本 祐二      okamotoy@mx36.tiki.ne.jp       -[終]-
# ネットワーク管理上の問題点でないもののためにwhois検索するのは... (^^;