古寺です。

EBATA Toshihiko さんwrote:

>>ちなみに400でFの前に無印が有った覚えが無いのですけど、それがZ-GPか、ま
>>た私が忘れてるだけか...

> Z400GPは1982年発売、GPz400とGPz400Fは同じ1983年に発売されています。
> で、なにがちがうかというと馬力が無印51psに対してFが54psに上がっていま

有難う御座います。54psの方しか覚えていませんでしたが、51psのから
ハーフカウルやらタンク上メーターやらは始まっていた訳ですよね。

> す。たぶん無印が出た(3月)翌月の4月にXJ400ZSが55psに出されたのに対抗し

あの時、何故か数万安い札の付いていたZSの方にしてたら(車検近かっ
たけど)、あのタイミングでFZR400の新車を買う事も無かったろうし、
FZR250がデルタボックスでガッチリ感出たタイミングでずっと考えて
いた車検無し化を達成して...(ぉぃぉぃって、また回顧に_o_)

#いえ、かねてネタにしてましたけど、FZR250とかR1-Zとか、何か引っ
#かかって見送り別を買うと翌年にその部分を改良されというのが重
#なってたので。

> たのではないかと。CBR400F(58ps)ってのも同じ年ですが、これは何月発売か
> 参照している資料に載ってないからわかりません。

ホンダは昔の新車リリースをWeb上に復刻してたな〜と思い、久々に
検索してみました。
http://www.honda.co.jp/news/1983/2831216c.html
12月20日だそうです。

これがREVですよね(おっ、戻った!)。
これもまあ、GPz250R以上に何でこのタイミングでRを名乗ったか分か
らなかったような気がしますが、それ以前に単気筒50〜125に「F」を
付けていた実績のあるホンダですから(^^;

#学生時代、歩くホンダディーラーのような知人が「ファイターのF」
#つーてましたけど、本当ですか?

なのでこの場合「REVのR」とかどこかで誰かが言ってそうな。

#で、REVのRはRevolutionだそうで。ロゴが先に決まってたパターンか?

それにしても、後から回顧してみると思ったより複雑な変遷を経てい
るのは、ホンダすら例外じゃ無いんですね。
スレッドの最初の方で書いた、技術ショーケースはVF系に移行してた
んでは?な事の影響かもしれませんけど、この段階で(R付きが^^;)ネ
イキッドだし。

#検索結果を見ると、その8ヶ月後結局ハーフカウルのボルドぢゃな
#くってエンデュランスが出ると。'85に4into1化なんかしてますし、
#水冷CBR('86夏)へ行くまでが思いの他長いのは、他社対抗はやはり
#VF系が矢面だったんでしょうか。

馬力対抗戦状態は上のGPz+Fの話も含めて、空水冷の別とか、バルブ数
とか実はあんまり関係無くって、59PSでの頭打ちを目指して他社より
大きい数字のを出すと。そんな時代だったんですね。
つくづく今では考えられない。
自動二輪スクーターのおかげで今の二輪メーカーは意外と景気がいい
話を経済ニュースでよく目にします。実はまるっきり興味が無いので、
それによる市場の状況がどうだか知りませんけど、年1回以上の新型
投入なんかを、そっちの方でやってるんでしょうかね。