Re: 偽計業務妨害罪 (Re: Incorrectly built binary which accesses errno or h_errno directly. Needs to be fixed.を消すに は?)
ひとつ、誤解かなと思う点を述べます。(他の点はもうすこし考えてから、
反論があればします。)
>>>>> In <ctfhor$4u7$1@news.sannet.ne.jp>
>>>>> Yoshimichi Kubo <selvid@sannet.ne.jp> wrote:
Kubo> また、<3991202news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> では、
Kubo> 前田さんの質問に対して答える形で、新しい Linux では Synopsys の
Kubo> ツールの一部の機能が動かない、ということを書いていますが、
これは誤読だと私は思います。
In article <m3vf9jyxkp.fsf@nospam.maedapc.cc.tsukuba.ac.jp>, MAEDA
Atusi <maeda-news@ialab.cs.tsukuba.ac.jp> writes
> へえ。新しいLinuxは全部動かないんですか? RedHat (Fedra) でも?
に対して、以下のような回答がされました。
> 動かないのは一部の機能なので、それ以外の部分は動いてます。
> 要するに source に extern int errno; って書いてあるわけで、
> 僕達はそこには手を出せないから、外でなんとかしないと...
前田さんの質問に対する自然な回答例としては、以下が考えられると思いま
す。
「(RedHat (Fedra) でも)動きません。」
「(現在販売されているすべてのディストリビューションで試しましたが)
動きません。」
「(以下のディストリビューションで試しましたが)動きません。」
これらと比べると、河野さんによる上記の回答は、「全部動かないんですか?」
に対する回答としては、不自然だと思います。
わたしの解釈は、「動かないのは一部の機能」以下は、前田さんの質問に対
して(まともに)答えたのではなく、河野さんが現在試しているディストリビュー
ション(Vine Linux 3.1)についての言及であるというものです。(もっぱら、
河野さんに興味がある点を述べたのであって、前田さんの質問には答えていな
い。)
# Vine Linux 3.1で動かしていると述べられたことはあるが、具体的な他の
# ディストリビューションで動作させて駄目だったことは述べられていません。
よって、あなたが引用された「虚偽の風説」の「虚偽」という条件は満たさ
れていないと思います。
対話のやりとりなのだから、表現の省略も多くて当然でしょう。上記の対話
内容のあなたによる解釈を根拠に、「虚偽の風説を流布し」と主張されるのな
ら、根拠が薄弱ではないかと思います。
Kubo> 実際には
Kubo> Red Hat Enterprise Linux 3.0 で動きます。
---
兼松真哉
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735