さいとう@OCNゆーざ  です。

佐々木将人@函館さん wrote:

> >From:ABE Keisuke <koabe@ps.sakura.ne.jp>
> >Date:2005/01/24 21:22:21 JST
> >Message-ID:<koabe-2026EA.21222124012005@news01.sakura.ne.jp>

> >また、不文律/慣習が、あった/なかったという水掛け論に
> >なりそうなときは、どうすればいいのでしょうか。
> 
> まず不文律とか慣習について
> きちんと定義づけてみましょうよ〜。

その辺を頭に置きつつ、

> #まだ例の本を取り出す以前のレベル(笑)

# law 的にはあれなんですが共通認識その他があると
#前提をすっとばして

例の本らしき本の p.190 あたりからしばらく読んで、
p.42 に戻って読み返しつつ、

・過去の記事から慣習があったという判断に足りる量
  サンプルを取得し、例示する
  (時間的に離れて、別人が同じ判断をしていることを
   例示することは必須)

でおっけーだ、という答えで点はもらえますかね?

今は廃れた、というのと、過去に慣習が「なかった」
ということの違いはわかってもらえるでしょう。
納得しないとか恣意的だとか騒ぎ立てられようが証明
としてはそれで十分ではないかと。

反例は「慣習はなかった」「その意思は引き継がれて
いない」なので、 Subject: の話であれば通らないで
しょう。
-- 
+N+    #感想書くのさぼっている人↓
西4東    さいとう  のぼる<j0315@cocoa.ocn.ne.jp>
+S+    #で、エクィティってそういう意味ですか