ひろゆきです

釈明の義務を負うと思って答えていることをこちらから終えるのは
なかなか難しいですね。

"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3991117news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> (あのさぁ.... 最後につけておきます)

 釈明を求められたご本人からの終了のシグナルではないかと思わ
 れますので、スレッドの枝葉であるこの一連のやり取りを終わら
 せることに異論はありませんので、終了させる方向で努力します。

 私が、同じ主張を繰り返しているという指摘は、根拠がないこと
 を明らかにするために、これまでの私の主張を纏めてみます。

 私が、fj.news.usageでこれまで主張したことは、あまりなくて、

 1.所属は人間心理にとってニュートラルではない。
   これに関する私の投稿は
   news:crsvri$b6e$1@bgsv5648.tk.mesh.ad.jp
   news:cruntr$81o$1@bgsv5648.tk.mesh.ad.jp
   news:cs0cmm$h2m$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp
   の3つだけ。これをもって、ぐるぐる周りというのは妄想で
   しょう。心情的には理解できますよ、いろんな人に同じよう
   なことを散々言われてきてますから、河野氏の頭の中ではご
   っちゃになってるのかもしれませんね。
#  この一言が余計かな? > Golden Cross氏

 2.このスレッドのタイトルになった「実名(+所属)投稿者を
   どう守ればよいか」について、考えようと試み始めた投稿が
   news:cs5arl$f7$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp
   news:cs5q2h$9mn$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp
   途中で尻切れになってますので、ここには、まだ明確な主張
   は形成されていません。せいぜい、「あんまり人を追い詰め
   るないようにしよう」程度でしょうか。

 3.つい本音が出てしまったのは私の失敗ですが、河野氏が正常
   な判断を曇らせてしまっていると、特定個人の反応の仕方を
   非難した記事、及びそれに対する釈明が
   news:newscache$gtbbai$j93$1@news01f.so-net.ne.jp
   news:newscache$4bacai$3t7$1@news01e.so-net.ne.jp
   news:newscache$lesdai$jdg$1@news01e.so-net.ne.jp
   news:newscache$bvyeai$ra1$1@news01a.so-net.ne.jp
   この記事には1に関する自分の主張については私は述べてい
   ませんね。

"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3991117news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp...

> 彼の「同じことを繰り返し投稿する」っていうスタイルはわかって
> いるんだよね。それと、このぐるぐる周りの議論が同じだってこと
> だけど。僕が谷村と結果的におんなじことをやっているっていう自
> 嘲だけど。そこまで説明しないとわからないか。

 君の経験上、谷村氏が君の主張どおりのスタイルだというのが正
 しいということを、仮に認めてあげても構いません。君の手間を
 省くために、私の主張が入っていると思われる私のこれまでの全
 投稿を上に纏めておきました。で、どこが、私と同じなのですか?
 で、どこで、何がぐるぐる回っていますか?(^^;

で、以下は、もともと私が撒いた種ですので、君が納得するまで、
付き合うのが私の義務かもしれませんね。

> > >     「ネットワークの私的利用は会社ではすべて禁止されている」
> > >
> > > ってのは、君の勝手な思い込み。
> > と、ありもしないことをわざわざ作り出すのは何のため?
>
> 君の話って、
>
>      元の質問者が私的使用を禁止している会社からの投稿である
>
> っていう前提だよね。そりゃ違うだろって話だけど。

 そりゃ違うよ。なぜ、君がこんなことを言うのか、また、ここ以
 下の君の自問自答はよく分からなかったが、次の記述でわかった
 よ。

> じゃぁ、「もちろん」っ
> ていうのは、どういうこと? 普通は「もちろん、問題になった元の
> 質問記事のように」って読むと思うんだけど...

 なるほどねぇ。君はそう読むんだ。
 そういう読み方をするとは想定していなかったが、そういう読み
 方をする人が、現にいるのだから、否定しても始まらない。そう
 いう読み方を君がしたのだということを認めよう。すると、元記
 事の投稿者はその会社では、なんらお咎めなしで私的な記事を投
 稿できることが分かっている現時点では、私の主張には事実誤認
 が含まれていることになりますね。で、君はその事実誤認を指摘
 したというわけだね。では、訂正しましょう。私はそんな思い込
 みはしていませんよ。書き方が悪くてごめんね。

 で、「ネットワークの私的利用は会社ではすべて禁止されている」
 というのは、どこからでてきたのかな?「元記事の投稿者の会社
 では、私的利用は禁止されている」と私が勘違いしていると、君
 は思ったのだよな。で、そこからどういう思考を経ると、「すべ
 て禁止」になるのかな?

 hiroyukiの脳内のお友達がhiroyukiに「ネットワークの私的利用
 は会社ではすべて禁止されている」と囁いたのだ。

 と推定できるというわけ?違うよね。

> > > 前後が切り離されているので、ここだけ読む読者には分かりづらいか
> > > もしれませんが、solsys氏はホームページに「曲の演奏」を載せるこ
> > > とを言ってるのに対し、河野氏はホームページの載せるものが名刺の
> > > ような個人情報だと思っています。この食い違いは、載せるものを明
> > > 確に書かなかったsolsysさんにも若干の責任はありますが、この記事
> > > と元記事の対応を読めば、誤解のしようのないところなので、大部分
> > > の責任は読み手側つまり、河野氏の解釈のあやまり、ここでも正常な
> > > 判断ができていない。
> >
> > これって、どうなんだろう?
>
> 全然違う部分を混ぜ合わせただけじゃない? 曲の演奏は元の質問に
> 関する話だし、名刺の話は所属に文句をつけることに対しての話だ
> し。ごっちゃに議論して楽しいなら、そうすれば?

 そうですね。solsys氏は曲の演奏について言っているのに、河野
 氏は所属に文句つける話とごっちゃに議論してますね。(^^)