<kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> wrote in message
news:ckak1b$2br1@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp...
> 久野です。
>
> pumpkin-soup@coral.ocn.ne.jpさん:
> > >              「正当性」を定義してみてくれます?
> >
> > 「議論の前提と目的(*)に照らして経験則的に筋が通っていること」
>
>   すると議論する2人の人が経て来た経験が同一でない以上、2人にとっ
> ての「正当」が異る場合がありますよね。

私がここに言う「経験則」とは「一般経験則」を意味します。したがいまして
「自分はそんな経験したことがないから云々」は意味を為しません。

例えば、久野さんは現在どれくらいの年齢かは存じ上げませんが、一時
誰もが経験したであろう入試の国語の読解であります。このとき「小説文」
はどういう解釈の仕方をするか、を思い起こして欲しい。Aと言う登場人物
とBと言う登場人物がいて、そこになんか会話があったとしましょう。Aがし
かるべき状況下でこういったことはBにこういう感情を引き起こさせたであ
ろう、というような解釈は所謂経験則からしか導けない。このとき、俺はそ
んな経験はしてないから、は意味を為さないのです。

また、法解釈に例をとると、解釈の方法として、論理解釈や類推解釈、ま
た、反対解釈或いはもちろん解釈などさまざまな解釈の仕方が言われま
すが、それらには底流に、そして共通に「経験則」が働いているのです。ど
う受け取るのがより説得的かがメルクマールになるのですが、「一般経験
則」を肯定せざるを得ないのです。やはり、ここでも、俺はそんな風に思わ
ないから、は成り立ちません。

常に、普通、人はどうかがベースになっているのであってその上での説得
性を読まなければならないのです。

> 「複数の正当」を認めるならそれはそれでいいです      久野

以上から、常に必ず、ということであれば誤りでしょうし、複数の正当を認
めなければならない場合も有る、というのであれば正しいでしょう。しかし、
解釈する者の実践として、よりどちらが説得的であるかは自分の責任で
選択しなければならない場合が出てくる。

--
Golden Cross