青龍です。
 今日の毎日新聞のHPにこんな記事が出ていました。

靖国神社参拝は「断固として変えない」
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040901k0000m010157000c.html

 これによると靖国参拝は「自分の政治信条だから断固として変えない。」
ということらしいです。確か、この間の福岡地裁の判決の後、あの参拝は
私的参拝だと行っていたと思うのですが、政治信条に基づく私的参拝とい
うのは論理的に成り立つのでしょうか。
 靖国参拝を政治信条に基づくものだという以上、公人が公の場で政治
信条に基づいておこなった行為を私的な行為と評価するのは困難に思
います。

"Kaz Hagiwara" <kazhagiwaraspamfree@yahoo.co.jp> wrote in message news:2pjoo0Fj497dU1@uni-berlin.de...
> たしかにそうでしょう。そして、中国は日本の政権が本質的に「こ
> のような反省と矛盾する行動を取ら」ざるを得ない構造であること
> を理解した上でそのつど利用しているはずです。
> 
> 自民党政権内部では首相は靖国神社に参拝せざるを得ないような構
> 造があり、八月十五日を避けてであれ、一月に初詣だとことわった
> 上でであれ、どういうわけか参拝せざるを得ないらしい。それはい
> わば日本の首相にとって一種の踏み絵で、小泉首相はそれをまとも
> に踏むのを避けていろいろやってますが、結局踏まざるを得ないら
> しい。

 自民党政権では首相が靖国神社への参拝を続けていますが、これ
が政権の構造上不可避であるのかは少し疑問です。
 確かに、靖国参拝を執拗に要求する遺族会のような支持団体も存在
しますが、これが自民党支持層の中で大きな影響を与えるほどいるの
でしょうか?
 私は、彼らの支持は自民党にとってはありがたいものではあっても、
決して浮動票の取り込みなどで穴埋め出来ないようなものではないと
思います。
 この間の参院選でも浮動票が民主党に流れたのは年金問題などの
内政問題が主な原因であり、内政問題について自民党が国民のニー
ズに即した政策をとっていれば、民主党に負けるという結果にはならな
かったと思います。
 
> そういう政権を選ばなければ中国の満足が得られるからといって、
> そうおいそれと別の政権を選ぶわけにもいかないのは、対米関係が
> あるからで、対米関係をうまくやりつつ首相が靖国詣でもしない政
> 権というのが日本でできるかというとそれも怪しいわけです(たと
> えば、民主党政権になったら首相の靖国詣でないかというと、それ
> は怪しい)。対米か靖国かという変な二者択一になってしまう構造
> が日本にはあるわけですが、中国政府は、その「構造」をありがた
> く利用して自国民を治める一助にしてきたわけです。

 民主党政権が誕生した場合に、首相が靖国参拝をするかは、その選
挙の勝ち方によると思います。
 遺族会が自民党を見放して民主党支持に回った結果、民主党が勝っ
たと言うことであれば、自民党政権下と同様に靖国参拝がおこなわれる
可能性は高いでしょう。しかし、遺族会が自民党についた状態で民主党
が勝った場合には、敢えて靖国参拝する理由はなくなると思います。

 また、靖国参拝停止と対米関係の維持が両立し得ない関係にある
というのにも少し疑問を感じます。
 確かに、靖国参拝停止に止まらず、外交の軸足を中国側にシフトする
というのであれば、対米関係の変更を迫られるでしょう。
 しかし、靖国参拝の停止は外交政策の転換に直結するわけではあり
ません。靖国神社への首相の参拝は止め侵略の反省を明確にしつつ、
対米関係は維持するという選択肢は矛盾なく存在すると思うからです。
  
> これは韓国に対しては結構ありますが、中国に対してはあまりやっ
> ていないように思います。中国関係でそれに類するものというと、
> 南京虐殺関連の事実認識ぐらいでしょうか。しかし南京虐殺も「な
> かった」とか「正しかった」という極端な意見をおおっぴらに言う
> 人はほとんどいなくなりました。

 南京大虐殺関連での議論は今でも結構続いています。残念ながら、
「なかった」と主張する人間も未だに結構いるみたいです。
 侵略自体については確かに正当化する人は少なくなってきたと思
いますが、池田さんの投稿のように、侵略自体は他の国もやってき
たことだから反省する必要はない、と主張する投稿までも出てくると
ころを見ると楽観はできないです。