成田です。

Subject 変えてはみたけれど、続かんだろうなぁ。

kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:

> takaoki@aisoft.co.jpさん:
>> Algol-60 と言えば、Stanford Artificial Intelligence Lab.
>> で使われたの Stanford Artificial Intelligence Language は、
>> Algol-60 の派生言語だったそうですが、なぜ Algol-60 だったんでし
>> ょうか?
> 
>   年代とかチェックしてないんですが、まっとうな言語(ブロック構造、
> 再帰のある奴)がAlgolo-60しかない時代だったからでは?
> 
> 外してたらすいません               久野

今までの継続調査の結果(ってほど手をかけてもいないのだけれど)でも、
SAIL がいつ開発されたか明記されたものをはずかしながら見付けられてな
いです。

んでもって、推測すると研究室のはじまりからそんなに遅れていないとする
と、遅くとも60年代半ばには着手しているだろうとして、Lisp でさえ一般
に認められている(?)誕生年は62年くらいの様ですから、確かにおっしゃる
とおりの理由なのかも。

# マイナーすぎる?やっぱりお倉入りにした方が良いかな。

--
        「十分間で決断し、短い理由を添えよ」
        A.I.Soft, Inc. CS・品質推進課 成田隆興