takahashi です。
 誰かが指摘するだろうと思っていたのだけれど、…
この問題、SHIRAISHIさんがはじめに提起した、
------------------
【定理】:α,βを任意の実数とするとき、
n→∞ では Pr{α≦(<X>n−μ)/(σ/√n)≦β}
は ∫[α,β]exp{-(t^2)/2}dt に収束する.

------------------
がすでに間違っているのではないか。なぜかというとその前段、
------------------
「母集団の分布がどんなものであっても、nの値を充分大きくとれば、
Pr{a≦<X>n≦b} の値は {1/(σ/√n)(√2π)}∫[a,b]exp{-(x-μ)^2/2(σ^2/n)}
で近似できる。 但し、μ,σは、それぞれ、母集団の、平均値,標準偏差で、
<X>n は、母集団から繰り返しを許してn個選んだ値の平均とする」というのは、
≪経験法則≫であるから、これはこれでいいとして、これを数学的に定式化した
ものとされる、次の…

------------------
で、n→∞としたとき、{1/(σ/√n)(√2π)}∫[a,b]exp{-(x-μ)^2/2(σ^2/n)}
が1/(√2π)∫[α,β]exp{-(t^2)/2}dtに収束するとは思えない。
積分の前の係数1/(σ/√n)と指数関数の中の分母(σ^2/n)はどこへ?

 常識的に考えても、nが大きくなるほど平均値<X>_nのバラつきは小さくなる。
n→∞では分散が0になり、<X>_nは一定値に収束する。
その収束先がμに一致するというのが「中心極限定理」です。

上の被積分関数はディラックのデルタ関数(の一種)δ(x-μ)に「収束」する。
(超関数(distribution)としての収束)
したがって、問題の確率(積分)は区間[α,β]がμを含めば1、そうでなければ0に
収束
すなわち<X>_nはほぼ確実にμに収束するのです。
(「ほぼ確実」とは、「確率0の場合を除いて」のことです、念のため)。

#上のことはさておいても、
 極限と確率(積分)の順序を変えて、
    lim_(n→∞)Pr{ E_n }  (確率の値の極限)と、
    Pr{ lim_(n→∞)E_n } (極限事象の確率の値)が、
 一致すると決めてかかってよいものか?